検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

無駄なマシーンを発明しよう! 独創性を育むはじめてのエンジニアリング

著者名 藤原 麻里菜/著
著者名ヨミ フジワラ マリナ
出版者 技術評論社
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0620958025児童図書54//開架-児童通常貸出在庫 
2 興本1020772362児童図書54//開架-児童通常貸出貸出中  ×
3 中央1222647909児童図書540/フ/開架-児童通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
491.3 491.3
生理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111415959
書誌種別 図書(児童)
著者名 藤原 麻里菜/著   登尾 徳誠/監修
著者名ヨミ フジワラ マリナ ノボリオ トクセイ
出版者 技術評論社
出版年月 2021.7
ページ数 175p
大きさ 26cm
ISBN 4-297-12213-3
分類記号 540
タイトル 無駄なマシーンを発明しよう! 独創性を育むはじめてのエンジニアリング
書名ヨミ ムダ ナ マシーン オ ハツメイ シヨウ
副書名 独創性を育むはじめてのエンジニアリング
副書名ヨミ ドクソウセイ オ ハグクム ハジメテ ノ エンジニアリング
内容紹介 インスタ映え台無しマシーン、電気がつくと電気を消すマシーンなど、無駄なものをつくるための簡単な工作やパソコンでのプログラミングを解説。アイディアの考え方とそれをかたちにするまでの工程も紹介する。
著者紹介 1993年生まれ。コンテンツクリエイター、文筆家。「無駄づくり」を主な活動とする。総務省異能vation破壊的な挑戦者部門2019年度採択。著書に「無駄なことを続けるために」など。
件名1 電気工学
件名2 電子工作
件名3 プログラミング(コンピュータ)

(他の紹介)内容紹介 呼吸は何のためにしているの?どうしてトイレに行きたくなるの?ウイルスはどうやって増えるの?こんな疑問がよくわかる。生活に密着した「生理学の入門書」。マンガとイラストを一新・カラー化して改訂!
(他の紹介)目次 第1部 人体生理学(体の水分―血液は太古の海水
血球の種類と働き―骨は血液を作っている 血液1
血液の液体成分―固まった血は再び溶ける 血液2
免疫のしくみ―自己と非自己の判別、非自己の排除
消化のしくみ―アイドルだって便秘に悩む? ほか)
第2部 臨床生理学(発生分化と幹細胞―iPS細胞はあらゆる細胞に変身できる
上皮とがん―白血病は白血球癌とはいわない
発毛と脱毛―頭は発毛、他は脱毛
老化とフリーラジカル―年はとりたくないもんだ
遺伝子治療と再生医療―トカゲのしっぽと同じことを人間で ほか)
(他の紹介)著者紹介 田中 越郎
 1980年熊本大学医学部医学科卒業。現在、東京農業大学栄養科学科名誉教授、医学博士。専門は生理学、栄養学。日本中の看護学生の10人に1人は著者執筆の教科書で勉強している。熊本市出身。三井記念病院内科、スウェーデン王立カロリンスカ研究所、東海大学医学部等を経て現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。