検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

シリコンバレーは日本企業を求めている 世界が羨む最強のパートナーシップ

著者名 アニス・ウッザマン/著
著者名ヨミ アニス ウッザマン
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711795328一般図書335//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
335 335
ベンチャー ビジネス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111437929
書誌種別 図書(和書)
著者名 アニス・ウッザマン/著   米倉 誠一郎/著
著者名ヨミ アニス ウッザマン ヨネクラ セイイチロウ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2021.10
ページ数 293p
大きさ 19cm
ISBN 4-478-11342-4
分類記号 335
タイトル シリコンバレーは日本企業を求めている 世界が羨む最強のパートナーシップ
書名ヨミ シリコンバレー ワ ニホン キギョウ オ モトメテ イル
副書名 世界が羨む最強のパートナーシップ
副書名ヨミ セカイ ガ ウラヤム サイキョウ ノ パートナーシップ
内容紹介 世界トップクラスのスタートアップやベンチャーと最強のパートナーシップを築くには。日本のCVCの弱点を克服した新たな仕組み「CVC4.0」を徹底解説。日本企業が再び世界で輝くための方法について再考する。
著者紹介 1975年生まれ。ペガサス・テック・ベンチャーズ代表パートナー兼CEO。
件名1 ベンチャー ビジネス

(他の紹介)内容紹介 止まったままの時計の針を動かせ!世界トップレベルのスタートアップとともにベストプラクティスを生み出す方法。新規事業開発/M&A担当者が注目。日本のCVCの弱点を克服した「CVC4.0」を徹底解説。
(他の紹介)目次 第1章 楽観主義で行こう!(日本企業が夢と希望を見出すヒントはどこに?
「ジャパン・アズ・ナンバーワン」世界最強の競争力
日本を転落させた新たなビジネスモデル
多様性欠如と集団浅慮という弱点
日本に残されたチョイス)
第2章 シリコンバレーのダイナミズムに学ぶ(シリコンバレーの真実
なぜシリコンバレーだけが特別なのか)
第3章 日本企業を苦しめるイノベーションのジレンマ(悩み深き「新規事業開発部」
弱さを知って変革を呼び起こす
それでも世界は日本を待っている)
第4章 最強のパートナーシップを築く(ペインポイントを克服する
CVCは新たなステージへ
イノベーション創出システム
発掘から出口までのフルサポート
グッドプラクティスに見るイノベーションの現在地)
終章 未来を切り拓くための選択(いまこそ変わるために必要なこと―ジャスト・ドゥ・イット!)
(他の紹介)著者紹介 ウッザマン,アニス
 ペガサス・テック・ベンチャーズ代表パートナー兼CEO。1975年生まれ。東京工業大学工学部開発システム工学科卒業。オクラホマ州立大学工学部電気情報工学専攻にて修士、首都大学東京(現・東京都立大学)工学部情報通信学科にて博士を取得。IBMなどを経て、シリコンバレーにてペガサス・テック・ベンチャーズを設立。2021年現在、全世界で運用総資産額1900億円、30本のファンドを運営し、世界の大手事業会社35社のイノベーション促進の実績を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
米倉 誠一郎
 法政大学大学院教授/一橋大学名誉教授。1953年生まれ。一橋大学社会学部、経済学部卒。同大学大学院社会学研究科博士課程中退。ハーバード大学歴史学修士号取得。長年、イノベーションを核とした企業戦略、組織の歴史を研究。NPOなどの非営利組織のアドバイザーも数多く務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。