蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
原色日本海魚類図鑑
|
著者名 |
津田 武美/著
|
著者名ヨミ |
ツダ タケヨシ |
出版者 |
桂書房
|
出版年月 |
1990.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
在架
|
1 |
梅田 | 1212215576 | 一般図書 | R487.5// | 参考図書 | 通常貸出 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
恋する屁こき虫 : I can't…
工藤 清/著
諸国カメムシ採集記 : カメムシ採…
高橋 敬一/著
子育てがんばる、カメムシのおかあさ…
新開 孝/写真と…
雪虫
石黒 誠/文・写…
わたしたちのカメムシずかん : や…
鈴木 海花/文,…
ふしぎないきものツノゼミ
丸山 宗利/写真…
セミハンドブック
税所 康正/著
日本産セミ科図鑑 : 詳細解説、形…
林 正美/編著,…
カメムシ博士入門
安永 智秀/著,…
カメムシの母が子に伝える共生細菌 …
細川 貴弘/著,…
タガメ・ミズムシ・アメンボハンドブ…
三田村 敏正/著…
はじめて見たよ!セミのなぞ
新開 孝/写真・…
セミの羽化 : どこがちがうか、わ…
赤木 かん子/作…
わたしたちのカメムシずかん : や…
鈴木 海花/文,…
クマゼミから温暖化を考える
沼田 英治/著
カメムシ : おもしろ生態と上手な…
野澤 雅美/著
あわふきむし
藤丸 篤夫/しゃ…
わたしはカメムシ
新開 孝/写真・…
セミと仲間の図鑑 : カメムシ目(…
伊藤 ふくお/著…
雪虫
石黒 誠/文・写…
タガメのいるたんぼ
内山 りゅう/写…
セミたちの夏
筒井 学/写真と…
ものまね名人ツノゼミ
森島 啓司/文・…
ツノゼミ : ありえない虫
丸山 宗利/著
日本産セミ科図鑑 : 詳細解説、形…
林 正美/編著,…
タガメ
市川 憲平/文・…
いたずらカメムシはゆかいな友だち
谷本 雄治/文,…
セミの一生
佐藤 有恒/写真…
ものまね名人ツノゼミ
森島 啓司/文・…
はっけん!ミズカマキリ
湯浅 政治/ぶん…
カメムシ観察事典
小田 英智/構成…
カメムシはなぜ群れる? : 離合集…
藤崎 憲治/著
アメンボのふしぎ
乾 実/著
タガメはなぜ卵をこわすのか? : …
市川 憲平/文,…
水生こん虫タイコウチの1年 : 消…
湯浅 政治/文と…
アリマキ観察事典
小田 英智/構成…
アメンボ観察事典
小田 英智/構成…
中国のセミ考
ゲインズ・カンチ…
アブラムシ : おもしろ生態とかし…
谷口 達雄/著
アメンボ・コオイムシ・タガメ
佐藤 有恒/写真…
タガメのすべて : 水生動物との共…
橋爪 秀博/著
アブラゼミ・ニイニイゼミ
佐藤 有恒/写真…
セミ トンボ : 大空にはばたく
奥本 大三郎/文…
検索入門セミ・バッタ
宮武 頼夫/編著…
セミのおきみやげ
宮武 頼夫/文,…
セミの生活史
橋本 洽二/著
セミの自然誌 : 鳴き声に聞く種分…
中尾 舜一/著
アブラゼミ
今泉 吉典/監修
セミのおきみやげ
宮武 頼夫/文,…
アブラムシと天敵たち : 食べるも…
有賀 文章/著
兵隊を持ったアブラムシ
青木 重幸/著
セミの生態と観察
橋本 洽二/著
日本のアブラムシ
宗林 正人/著
日本原色アブラムシ図鑑
森津 孫四郎/著
写真・セミの世界
佐藤 有恒/写真…
アリマキ : 小さいむしたちのくら…
七尾 純/構成,…
コオイムシ
七尾 純/構成,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810251988 |
書誌種別 |
図書(和書) |
著者名 |
津田 武美/著
|
著者名ヨミ |
ツダ タケヨシ |
出版者 |
桂書房
|
出版年月 |
1990.6 |
ページ数 |
612p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
487.5
|
タイトル |
原色日本海魚類図鑑 |
書名ヨミ |
ゲンショク ニホンカイ ギョルイ ズカン |
件名1 |
魚類-図鑑
|
(他の紹介)内容紹介 |
球聖の代表作的回想録。まだ、上手くなりたいのか。ゴルファーじゃない人にも読んで欲しい、必読の名著。ボビー・ジョーンズ生誕120周年記念新装刊! |
(他の紹介)目次 |
幼年期 オールドマン・パーの発見 十四歳、州選手権に出る 全米アマチュア選手権の壁 プロたち、そして赤十字マッチの旅 オークモントで二位に イギリスへ初めて遠征する セントルイス―選手権って何だろう? 進撃 稔りなき七年の後に 最大の年 パッティング―ゲームの中のゲーム ピッチ・ショット―ひとつの謎 アイアン・プレー 大砲 さまざまなショット―そしてトラブル トーナメント・ゴルフ |
(他の紹介)著者紹介 |
ジョーンズ,ボビー 1902年、米国ジョージア州アトランタ生まれ。9歳でジュニア競技にデビュー。1923年、21歳で全米オープン優勝後、メジャー競技に13勝。1930年、年間グランドスラムを達成後、28歳の若さで引退。翌年、A・マッケンジーとオーガスタ・ナショナルGCの造成に着手。34年、マスターズ・トーナメントの第1回大会となる招待競技を開催。球聖として世界中のゴルファーから尊敬されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菊谷 匡祐 1935年、神奈川県生まれ。早稲田大大学院修了。フリージャーナリスト、翻訳家、作家。在学中から開高健と親交を結び、関連の著作も多い。翻訳では『アメリカン・タイム』などボブ・グリーンの作品をはじめ多数。『ダウン・ザ・フェアウェイ』は1989年初訳、2011年の改装版の校閲を最後の仕事として2010年1月19日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目
目次
前のページへ