検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦国遺文 房総編第3巻

著者名 黒田 基樹/編
著者名ヨミ クロダ モトキ
出版者 東京堂出版
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216542249一般図書210.47/セ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
912.4 912.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110150289
書誌種別 図書(和書)
著者名 黒田 基樹/編   佐藤 博信/編   滝川 恒昭/編   盛本 昌広/編
著者名ヨミ クロダ モトキ サトウ ヒロノブ タキガワ ツネアキ モリモト マサヒロ
出版者 東京堂出版
出版年月 2012.5
ページ数 5,304p
大きさ 22cm
ISBN 4-490-30676-7
分類記号 210.47
タイトル 戦国遺文 房総編第3巻
書名ヨミ センゴク イブン
内容紹介 天正2年(1574)から天正17年(1589)までの、下総千葉氏・上総武田氏・安房里見氏ほか房総諸氏を中心とした房総関係文書・銘文など796通を収録。
著者紹介 昭和40年東京都生まれ。駿河台大学法学部教授。著書に「百姓から見た戦国大名」など。
件名1 日本-歴史-室町時代-史料

(他の紹介)内容紹介 町辻や門口、祭礼などの場で、名もなき漂泊の民によって語られる門付けの芸、大道芸となった説経は、ささら、鉦、羯鼓などの鳴り物を背景に賑やかにしめやかに、語り手が熱をおびれば聴衆も固唾をのんで見守る大衆芸能へと変貌を遂げた。悲劇の美少年「しんとく丸」が問わずがたりに語る母とは何か。愛とは何か。心の眼で何を見るか。説経節が残した問いかけに、あなたはどう答えますか!?
(他の紹介)目次 1 説経節をめぐって
2 説経節『しんとく丸』の世界
3 家族という闇
4 しんとく丸と愛護の若
5 芸能にみるしんとく丸
6 生き続けるしんとく丸
(他の紹介)著者紹介 福井 栄一
 大阪府吹田市出身。京都大学法学部卒。京都大学大学院法学研究科修了。法学修士。上方文化評論家。四條畷学園大学看護学部客員教授。京都ノートルダム女子大学国際言語文化学部非常勤講師。関西大学社会学部非常勤講師。朝日関西スクエア会員・大阪京大クラブ会員。上方の歴史文化や芸能に関する評論を手がけ、国内外の各地で講演やテレビ・ラジオ出演などを精力的におこない、その独特の「福井節」が人気を博している。また、上方舞・地歌・落語公演の企画・制作も手がけるなど、上方文化の新しい語り部、上方ルネサンスの仕掛人として注目を集めている。剣道二段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。