検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

滅びゆく鉄道名場面

著者名 「旅と鉄道」編集部/編
著者名ヨミ タビ ト テツドウ ヘンシュウブ
出版者 天夢人
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511825408一般図書686.2//開架通常貸出在庫 
2 江南1511016105一般図書686/ホロ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
670.59 670.59
映画 性的マイノリティ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111470783
書誌種別 図書(和書)
著者名 「旅と鉄道」編集部/編   レイルウエイズグラフィック/写真
著者名ヨミ タビ ト テツドウ ヘンシュウブ レイルウエイズ グラフィック
出版者 天夢人
出版年月 2022.3
ページ数 190p
大きさ 26cm
ISBN 4-635-82371-5
分類記号 686.21
タイトル 滅びゆく鉄道名場面
書名ヨミ ホロビユク テツドウ メイバメン
内容紹介 かつては重要な鉄道設備として利用されながら、現在では姿を消した“懐かしきモノたち”。現場で働く鉄道員、記憶に残したい車内や駅の光景、懐かしの蒸気機関車…。昭和の鉄道が刻んだ記録の数々を写真とともに収録する。
件名1 鉄道-日本

(他の紹介)内容紹介 ジェンダーやセクシュアリティの規範性やカテゴリーの境界線を問い直す概念としての「クィア」は、LGBTブームのはるか以前から、映画文化を通じて日本に流入し、その地平を広げてきた。作品や表象のなかで、不可視化され、無視され、隠蔽されてきたものは何か。それらを「クィアなもの」としていかに再発見できるか。本書はクィアとシネマをめぐる思考と実践のアーカイヴである。
(他の紹介)目次 序章 クィアとシネマをめぐる思考と実践
第1章 クィア・シネマの歴史―『パンドラの箱』に見る可視性と共時間性
第2章 アメリカ合衆国のゲイ解放運動の表象に向けて―『真夜中のパーティ』から『ミルク』まで
第3章 溶け込まずに生き延びること―映画におけるバイセクシュアリティ表象を読む
第4章 崩壊へと横辷りする世界―谷崎潤一郎「細雪」を読み/観る
第5章 レズビアン青春映画としての『櫻の園』
第6章 ゲイ男性と結婚・恋愛・家族―『二十才の微熱』と『ハッシュ!』を男性同性愛の歴史に位置づける
第7章 SOMEDAYを夢見て―薔薇族映画「ぼくらの」三部作が描く男性同性愛者の世代
第8章 スクリーニング/アウト・ディスアビリティ―障害学とクィア・シネマ
第9章 『東京ゴッドファーザーズ』におけるトランス女性表象と「エイズ」の語―異性愛規範の外から中心への道程
第10章 クィア・アニメーションの可能性
第11章 ビートゴーズオン―エイズやクィアに関する映像の上映を続ける理由
(他の紹介)著者紹介 菅野 優香
 同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教員。カリフォルニア大学アーヴァイン校Ph.D.(視覚研究)。専門は、映画・視覚文化研究、クィア・スタディーズ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。