検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

足立区の産業 昭和59年度版

著者名 東京都足立区役所経済課
出版者 東京都足立区役所経済課
出版年月 1985.03.01


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215038306一般図書A602.1/サ/閉架-参考通常貸出在庫 
2 区政資7710040408一般図書/G01/閉架書庫貸出禁止貸出中  ×
3 区政資7710151148一般図書/G01/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
620.4 620.4
イタリア-歴史-近代 ルネサンス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810795983
書誌種別 図書(和書)
著者名 東京都足立区役所経済課
出版者 東京都足立区役所経済課
出版年月 1985.03.01
ページ数 114
大きさ 26
分類記号 091.6021
タイトル 足立区の産業 昭和59年度版
書名ヨミ アダチク ノ サンギョウ
件名1 東京都足立区-産業

(他の紹介)内容紹介 ルネサンス精神とは、変化する世界の中で不断に“自己”を演出し続ける精神である。商品と情報の爆破的増殖による最初のグローバル化時代、15‐16世紀ヨーロッパ。すべてが崩壊し多様化するこの時代に、世界の結び目として「固有の地位と固有の能力を与えられなかった」(ピコ・デラ・ミランドラ)人間が、自身の居場所をデザインするため繰り広げた知的苦闘の軌跡は、新たな崩壊と多様化を生きる私たちにどんな希望を与えてくれるのか。「近代の曙ルネサンス」というブルクハルト以来の価値づけと、ヴァザーリ以来のフィレンツェ中心主義に揺さぶりをかけ、“交換”概念を時代解明の鍵にルネサンスを一つの包括的時代として指し示す。現代イギリスを代表するルネサンス史家・ブラウンによるロングセラー。
(他の紹介)目次 第1部 序論
第2部 ルネサンスの文脈
第3部 ルネサンスの情熱
第4部 社会と新たな理念の流通
第5部 評価
第6部 史料
(他の紹介)著者紹介 ブラウン,アリソン
 ロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ・カレッジ歴史学科名誉教授。15世紀末から16世紀初頭のフィレンツェ政治文化史を専門分野とする、現代におけるイタリア・ルネサンスに関する主導的研究者の一人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石黒 盛久
 1963年名古屋市に生まれる。筑波大学大学院博士課程歴史人類学研究科史学専攻課程修了。博士(文学)。現在、金沢大学人間社会学域歴史言語文化学系教授。専攻は西洋史学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
喜田 いくみ
 1987年金沢市に生まれる。金沢大学人間社会環境研究科博士前期課程修了。現在、同大学博士後期課程在学中。修士(文学)。専門はルネサンス・ヴェネツィア美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。