検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

金子鷗亭 ミュージアム新書 26 近代詩文書の開拓者

著者名 齊藤 千鶴子/著
著者名ヨミ サイトウ チズコ
出版者 北海道新聞社
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311244057一般図書728//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610021778
書誌種別 図書(和書)
著者名 齊藤 千鶴子/著
著者名ヨミ サイトウ チズコ
出版者 北海道新聞社
出版年月 2006.3
ページ数 210p
大きさ 18cm
ISBN 4-89453-363-4
分類記号 728.21
タイトル 金子鷗亭 ミュージアム新書 26 近代詩文書の開拓者
書名ヨミ カネコ オウテイ
副書名 近代詩文書の開拓者
副書名ヨミ キンダイ シブンショ ノ カイタクシャ
内容紹介 誰もが読める現代の書を目指し、漢字仮名交じりの「近代詩文書」を提唱。書の一大分野として確立させた金子鷗亭の人と作品、書を円の中心としながら広く世界の芸術にも眼を向けたその生涯をたどる。
著者紹介 1972年東京都生まれ。東京学芸大学大学院修士課程修了(書道専攻)。北海道立近代美術館学芸員を経て、北海道立函館美術館学芸員。

(他の紹介)内容紹介 孝とは、親を大切にすることで、儒教の基本的徳目だ。律令で孝行者の表彰が定められ、七一四年に最古の例が見られる。以来、孝子は為政者から顕彰され、人々の尊敬を集めた。特に江戸時代は表彰が盛んに行われ、多くの孝子伝が編まれた。明治に入り教育の中心に据えられるが、戦後、軍国主義に結びついたとして否定された。それは常に支配者の押しつけだったか。豊富な資料で「孝」を辿り、日本人の家族観や道徳観に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 孝はいかに日本へ持ち込まれたか―古代から中世へ
第2章 孝の全盛期―江戸時代
第3章 幕府の政策?庶民の娯楽?
第4章 荒唐無稽な逸話の秘密
第5章 孝子日本代表を探して
第6章 鷗外と太宰の視線―近代文学と孝
第7章 軍国主義下の子供たちへ―明治から敗戦まで
第8章 敗戦で孝は消えたのか
(他の紹介)著者紹介 勝又 基
 1970年、静岡県生まれ。九州大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。ハーバード大学ライシャワー日本研究所客員研究員、ブランダイス大学客員教授を経て、明星大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。