検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

東京カレンダー

巻号名 2021-7:第21巻_第7号:no.240
刊行情報:通番 00240
刊行情報:発行日 20210521
出版者 東京カレンダー


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231944057雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
933.7 933.7
音楽-日本 図書解題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131115618
巻号名 2021-7:第21巻_第7号:no.240
刊行情報:通番 00240
刊行情報:発行日 20210521
特集記事 今、気になる人、気になる店。
出版者 東京カレンダー

(他の紹介)内容紹介 ペリー来航から軍楽隊、クラシック、「リンゴの唄」、戦後ジャズ、各種音楽雑誌、ビートルズ来日、ニューミュージック、歌詞論、プレイリスト、サブスク、そして未来まで―日本人は、どうやって音楽を語ってきたのか。その歴史を、名著100冊を抱えてひたすら読み解く!音楽にまつわる150年分のブックガイドも掲載!
(他の紹介)目次 第1章 1876年〜1905年 「音楽」は国家事業なり―幕末と明治の音楽批評(ペリーとともに洋楽がやってくる
ミンストレル・ショウとの出会い ほか)
第2章 1906年〜1935年 内面化と大衆化―「クラシック」の受容と日本的ポップスの変容(日比谷の音楽堂
邦楽とドレミの和洋折衷 ほか)
第3章 1936年〜1965年 変わったこと、続いたもの―戦前・戦中・戦後の音楽批評(二・二六と音楽雑誌
『名曲決定盤』 ほか)
第4章 1966年〜1995年 批評する主体の確立から解体へ―サブカルチャーとしての音楽と批評(ビートルズ来日の衝撃
ロックンロールとプレスリーの登場 ほか)
第5章 1996年〜2025年 対談 アーカイヴィングと「再歴史化」への欲望(1996年〜2006年。音楽産業のピーク
90年代の音楽雑誌 ほか)
付録 音楽雑誌リスト


内容細目

1 今、気になる人、気になる店。

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。