検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

名作アルバム古典から現代まで126の文学 6 ま〜わ

出版者 PHP研究所
出版年月 1995.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0620487405児童図書91//閉架-児童通常貸出在庫 
2 興本1020326946児童図書910//開架-児童通常貸出在庫 
3 中央1220975880児童図書910/メ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
1997
930.268 930.268
中国-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310046835
書誌種別 図書(和書)
著者名 白川 静/著
著者名ヨミ シラカワ シズカ
出版者 平凡社
出版年月 2003.6
ページ数 408p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-83161-3
分類記号 821.2
タイトル 桂東雑記 1
書名ヨミ ケイトウ ザッキ
内容紹介 京都・桂に暮らして20年。93歳を迎えた著者が、様々な出会いの場で語り、書きとめた、漢字に秘められた歴史と文化の深奥。道浦母都子、岡野玲子との対談、読者の文字に関する質問に答える「文字答問」などを収録。
著者紹介 1910年福井県生まれ。立命館大学法文学部漢文学科卒業。同大学名誉教授。98年文化功労者として顕彰され、翌年勲二等を受章。著書に「白川静著作集」「字統」「字訓」「字通」など。
件名1 漢字
件名2 中国-歴史

(他の紹介)内容紹介 いったい中国とはどういう国なのか。米国の対極にある中国経済は異端・異質とされながら、そのシステムを客観的に俯瞰しうる専門書は多くない。金融、財政などのサブシステムに分解し、その歴史・経緯から省察することで、中国経済の全体像を再構築した快著。
(他の紹介)目次 第1章 中国異端論―国際政治経済面からの考察
第2章 金融システム―国有銀行中心型システムからインターネットバンキングへ?
第3章 財政システム―中央政府と地方政府
第4章 企業システム―中国の企業とは何か
第5章 社会保障システムと保険業界―企業から国家へ
第6章 対外経済システム―「一帯一路」への路
第7章 教育システム―科挙から科学技術立国へ
第8章 中国の経済システム―中国経済は「地域分散型複合経済」である
第9章 中国異端論を超えて―ポストコロナの正統と異端
(他の紹介)著者紹介 古島 義雄
 中国経済・国際経済研究者。博士(経済学)。学位・学歴:博士(経済学)一橋大学大学院経済学研究科。修士(ファイナンス)青山学院大学大学院国際政治経済学研究科。文学士、東京外国語大学外国語学部中国語学科。ペンシルバニア大学ウォートン・スクール、ハーバード大学ビジネス・スクール(AMP)留学。職歴:2006〜2021年立命館アジア太平洋大学客員教授。2012〜2017年福山大学大学院経済学研究科長、同経済学部教授。2001〜2011年玉川大学経営学部教授。1999〜2001年世界銀行東アジア太平洋局上級開発専門官。1969〜1999年日本長期信用銀行シカゴ支店長、アジア部長、長銀総合研究所取締役を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。