検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新知見!武士の都鎌倉の謎を解く

著者名 伊藤 一美/著
著者名ヨミ イトウ カズミ
出版者 戎光祥出版
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011669312一般図書210.4//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
210.42 210.42
日本-歴史-鎌倉時代 日本-歴史-室町時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111444577
書誌種別 図書(和書)
著者名 伊藤 一美/著
著者名ヨミ イトウ カズミ
出版者 戎光祥出版
出版年月 2021.12
ページ数 216p
大きさ 19cm
ISBN 4-86403-406-7
分類記号 210.42
タイトル 新知見!武士の都鎌倉の謎を解く
書名ヨミ シンチケン ブシ ノ ミヤコ カマクラ ノ ナゾ オ トク
内容紹介 武士のみやこ「鎌倉」について、合戦・政争・地理・宗教・庶民の生活など多岐にわたる60のエピソードを紹介。鎌倉時代から戦国時代までの知られざる“鎌倉のすがた”をわかりやすく解説する。
著者紹介 1948年生まれ。NPO法人鎌倉考古学研究所理事、逗子市・藤沢市・葉山町文化財保護委員。著書に「武蔵武士団の一様態」「戦国時代の藤沢」など。
件名1 日本-歴史-鎌倉時代
件名2 日本-歴史-室町時代

(他の紹介)内容紹介 鎌倉城は本当にあったのか?源氏の鎌倉入りは平氏の舅が関係した?長谷大仏は謎だらけの仏様?御家人が食べた名物料理の食材とは?ドックブリーダー!?市中はさながら犬たちの都?鎌倉公方の血書願文は自らの血液か?鎌倉を探ると歴史が見えてくる。新知見満載の60話収録!
(他の紹介)目次 第1部 鎌倉武士の人間模様(諸説ふんぷん!以前、教科書に載っていた源頼朝の肖像画はいったい誰?
そもそも鎌倉御家人とは、どのような身分・職制なのだろうか?
鎌倉御家人が食べた名物料理の食材と、酒や宴会での戒めの言葉 ほか)
第2部 “かまくら”が刻んだ土地の記憶(木簡・和歌から読み解く鎌倉は、東国蝦夷を監視する武人の町だった
源氏が鎌倉へ入ったのは、源頼義が平氏一門の舅より館を譲られたから
頼朝が鎌倉を選んだのは、頼義以来の源家の記憶と、父義朝の身近な記憶 ほか)
第3部 幕府滅亡後の鎌倉と戦国(鎌倉御家人は、足利幕府でも室町御家人に成り得たか?
北条得宗の遺児北条時行。中先代の乱はどのような影響を与えたか?
杉本城の合戦。一帯は足利氏の故地で以後も重要な拠点となった ほか)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 一美
 1948年、東京都生まれ。学習院大学大学院博士課程中途退学。現在、逗子市・藤沢市・葉山町文化財保護委員、NPO法人鎌倉考古学研究所理事、日本獣医史学会理事、日本城郭史学会理事などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。