検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界文学から/世界文学へ 文芸時評の塊1993-2011

著者名 沼野 充義/著
著者名ヨミ ヌマノ ミツヨシ
出版者 作品社
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511482200一般図書910//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
913.6 913.6
人工知能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110190561
書誌種別 図書(和書)
著者名 沼野 充義/著
著者名ヨミ ヌマノ ミツヨシ
出版者 作品社
出版年月 2012.10
ページ数 506,16p
大きさ 21cm
ISBN 4-86182-402-9
分類記号 910.265
タイトル 世界文学から/世界文学へ 文芸時評の塊1993-2011
書名ヨミ セカイ ブンガク カラ セカイ ブンガク エ
副書名 文芸時評の塊1993-2011
副書名ヨミ ブンゲイ ジヒョウ ノ カタマリ センキュウヒャクキュウジュウサン ニセンジュウイチ
内容紹介 世界の様々な文学の現場から日本にどう向き合うのか、日本にいながらいかに世界に向かって開かれていくのか-。1993〜2011年に文芸誌や新聞等に発表した文芸時評を通じて、文学の“現在”を照らし出す文芸時評集。
著者紹介 1954年東京生まれ。東京大学教授。ロシア・東欧文学専攻。著書に「亡命文学論」でサントリー学芸賞受賞、「ユートピア文学論」で読売文学賞受賞。
件名1 日本文学-歴史-平成時代

(他の紹介)内容紹介 非同期調整オートマトンによるリザバー計算であの「天然知能」が実装できる!セルオートマトンの基礎からやさしく解説。オートマトンの人工知能的振舞い、そして天然知能的振舞いから、知能の本質に迫る。
(他の紹介)目次 第0章 本書の構成
第1章 はじめに:オートマトンから生命的計算へ
第2章 非同期ライフゲームによる確率的論理ゲート
第3章 1次元セルオートマトン
第4章 ランダムさ・複雑性・べき乗則
第5章 カオスの縁
第6章 セルオートマトンの天然知能化
第7章 非同期調整オートマトンの実装
第8章 非同期調整オートマトンの臨界性
第9章 計算万能性と計算効率のトレードオフ
第10章 リザバー計算への実装
第11章 おわりに
(他の紹介)著者紹介 浦上 大輔
 1998年大阪府立工業高等専門学校卒業。2000年神戸大学理学部卒業。2002年神戸大学大学院自然科学研究科博士前期課程修了。2007年神戸大学大学院自然科学研究科博士後期課程修了、博士(理学)。2007年東北工業大学工学部情報通信工学科・科研費研究員。2008年学習院大学計算機センター助教。2010年東京工科大学コンピュータサイエンス学部助教。2014年日本大学生産工学部数理情報工学科助教。2017年日本大学生産工学部数理情報工学科准教授(現職)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
郡司 ペギオ幸夫
 1982年東北大学理学部卒業。1984年東北大学大学院理学研究科博士前期課程修了。1987年東北大学大学院理学研究科博士後期課程修了、理学博士。1987年神戸大学理学部地球科学科助手。1993年神戸大学理学部地球惑星科学科惑星大講座助教授。1999年神戸大学理学部地球惑星科学科惑星大講座教授(‐2013年)。2002年早稲田大学複雑系研究所客員教授および研究員(‐2009年)。2013年Visiting Professor at University of the West of England(UWE)。2014年早稲田大学理工学術院基幹理工学部・研究科教授、神戸大学名誉教授(現職)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。