検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ドイツ景観論の生成 フンボルトを中心に

著者名 山野 正彦/著
著者名ヨミ ヤマノ マサヒコ
出版者 古今書院
出版年月 1998.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213903634一般図書290.1/ヤ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2024
498.39 498.39
健脳法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810475872
書誌種別 図書(和書)
著者名 山野 正彦/著
著者名ヨミ ヤマノ マサヒコ
出版者 古今書院
出版年月 1998.2
ページ数 300p
大きさ 22cm
ISBN 4-7722-5014-X
分類記号 290.13
タイトル ドイツ景観論の生成 フンボルトを中心に
書名ヨミ ドイツ ケイカンロン ノ セイセイ
副書名 フンボルトを中心に
副書名ヨミ フンボルト オ チュウシン ニ
内容紹介 18世紀後半から19世紀前半にかけて活躍したフンボルトを中心に、景観概念の状況と、フンボルトの精神を継承して20世紀前半に方法論の発達をみた、ドイツ地理学における景観論の発達史を考察。
著者紹介 1945年大阪府生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、大阪市立大学文学部教授。地理学史、人文地理学専攻。訳書に「ラッツェルの人類地理学」がある。
件名1 景観地理

(他の紹介)内容紹介 「あれ、あの人の名前は何だっけ?」40歳を過ぎると固有名詞が出てこなくなる。これは認知症の始まりなのか?歳をとってから若い人に尊敬される頭の持ち主になるには?記憶障害を招く男性ホルモンの不足や老人性うつ病、認知症とは?40代から80代まで、元気な脳でいられる秘訣を教えます!
(他の紹介)目次 第1章 40歳を過ぎると固有名詞が出てこなくなった!(ど忘れは老化現象ですが、認知症は病気です。
ど忘れは出力障害で、認知症は入力障害です。 ほか)
第2章 「頭がいい」と言われる老人になるためには?(「頭がいい人」と「そうでない人」は、どこが違うのでしょうか?
前頭葉を老化させないことと、男性ホルモンの量を減らさないこと。 ほか)
第3章 頭がしっかりとした老人になるためには?(認知症は治療をしても治せませんが、進行を遅らせることはできます。
「もう、おしまいだ」と考えず、「トレーニングを始めよう」と前向きに。 ほか)
第4章 脳を大切にするために脳に詳しくなろう(大脳辺縁系=トカゲ脳は、人間の原始的な反応を担当。
「感情的にならない」は、「沸き起こった感情」を暴走させないこと。 ほか)
第5章 脳寿命を延ばす10の方法(画像情報と文字情報では、脳に対する書き込みの深さが違う。
文字情報の記憶は新しい機能。 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。