検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

日経サイエンス

巻号名 2021-05:第51巻_第5号:599号
刊行情報:通番 00599
刊行情報:発行日 20210501
出版者 日経サイエンス社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231933134雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

足立区教育センター教育相談室
1983
307 307
児童虐待 ドメスティック・バイオレンス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131112030
巻号名 2021-05:第51巻_第5号:599号
刊行情報:通番 00599
刊行情報:発行日 20210501
特集記事 COVID-19ワクチン接種
出版者 日経サイエンス社

(他の紹介)目次 おうちで何がおこっているの?
わたしの気もち
暴力の影響―わたしはどうなるの?
かんがえてみよう
おうちのなかを変えよう
将来のこと
おとなのためのページ
どこに助けをもとめればいいの?
参考資料
(他の紹介)著者紹介 堤 かなめ
 九州国際大学・福岡女子大学元教授、福岡県議会議員。5年間の民間会社勤務を経て、九州大学大学院で社会学を学び、スウェーデンのカロリンスカ大学客員研究員、九州国際大学、イギリスのサリー・ローハンプトン大学客員教授、九州女子大学教授として、調査研究や教育に従事する。その傍ら、女性や子どもへの暴力根絶を目指す「アジア女性センター」、男女共同参画社会の実現を目指す「福岡ジェンダー研究所」の設立運営に携わる。現在は、福岡県議会議員として、教育の充実や児童虐待・DV・性暴力の撲滅など福祉の向上に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本夛 須美子
 小学校教諭を経て、1999年より現在に至るまでアジア女性センターで女性と子どもの支援を行っている。2011年から2013年まで、JICAシニア海外ボランティアとして、ヨルダンで女子の体育教育に携わった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 COVID-19ワクチン接種
2 色彩の科学
3 オウムアムアとボリソフ 太陽系外からの使者
4 「減量」神話のわな

目次

1 徹底解説 COVID-19ワクチン接種
1 日本に上陸mRNAワクチンの実力 ページ:32
出村政彬
長谷川秀樹/協力
2 米国に見る大量接種の課題 ページ:43
S.ブッシュウィック
3 次に控える新設計ワクチン ページ:46
Z.コーミエ
2 特集 色彩の科学
1 物理が生んだ究極の黒 ページ:50
鴻知佳子
雨宮邦招/協力
2 生物が育んだ幻の紫 ページ:58
田中陵二
3 太陽系外からの使者オウムアムアとボリソフ ページ:66
D.ジューイット
A.モロ=マルティン
4 医師が陥る「減量」神話 ページ:76
V.ソール=スミス
5 拡散を防げ 新型コロナの誤情報 ページ:86
K.H.ジェイミソン
6 Front Runner 挑む
1 河北秀世(京都産業大学) 太陽系誕生の秘密に迫る異色の天文学者 ページ:10
小玉祥司<日本経済新聞>
7 NEWS SCAN ページ:14
1 国内ウォッチ ページ:14
2 種子の寿命,主要50種を解析
3 ゲノム編集食品に初認可
4 第8回日経「星新一賞」決定
5 地層の年代 花粉で精密測定
6 TOPICS ページ:17
7 海外ウォッチ ページ:20
8 タコは優れたモデル生物
9 宇宙での光通信
10 ビワハゴロモの侵入
11 口まねするクジラ
12 津波が運んだ巨岩
13 レールのない列車
14 捕食する藻類
15 再び月へ行く意味
16 ニュース・クリップ
8 From Nature ダイジェスト ページ:28
1 英国型変異株の致死性は高いのか?
9 ヘルス・トピックス ページ:30
1 口内細菌とがん転移
10 グラフィック・サイエンス ページ:75
1 日が長くなるスピード
11 nippon天文遺産 ページ:94
1 スプートニクとエクスプローラーを追跡したベーカー=ナンカメラ
12 パズルの国のアリス ページ:98
1 ピンポン島訪問記
坂井公
13 BOOK REVIEW特集 新入生のための読書ガイド ページ:102
1 広い視野で世界を楽しむ
宮原ひろ子
2 珠玉の随筆に導かれて
橋本幸士
3 大学生になった今こその読書を
石浦章一
4 歴史を解明する進化的思考の広がり
三中信宏
5 連載 森山和道の読書日記
森山和道
14 ダイジェスト ページ:5
15 科学のアルバム ページ:2
16 サイエンス考古学 ページ:4
17 INFORMATION ページ:111
18 次号予告 ページ:113
19 SEMICOLON ページ:115
20 今月の科学英語 ページ:116
21 PR企画
1 春の書籍ガイド ページ:109
22 科学教育を通じてつくる,発展する力
23 中高生が学ぶサイエンス講義 ページ:110
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。