検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

公共社会学 1 リスク・市民社会・公共性

著者名 盛山 和夫/編
著者名ヨミ セイヤマ カズオ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2012.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216581239一般図書361/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
509.5 509.5
工業経営 経営情報 情報管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110170783
書誌種別 図書(和書)
著者名 盛山 和夫/編   上野 千鶴子/編   武川 正吾/編
著者名ヨミ セイヤマ カズオ ウエノ チズコ タケガワ ショウゴ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2012.7
ページ数 7,266p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-050177-4
分類記号 361.04
タイトル 公共社会学 1 リスク・市民社会・公共性
書名ヨミ コウキョウ シャカイガク
内容紹介 東京大学社会学研究室から発信する、新しい社会学の構想。1は、社会学と公共性に関する理論的考察のほか、市民社会論と科学技術のリスク問題とに焦点をあてた諸論考を収録する。
著者紹介 東京大学名誉教授、関西学院大学社会学部教授。著書に「社会学とは何か」など。
件名1 社会学

(他の紹介)内容紹介 DX対応は待ったなし!DXの先行事例に学び、DXに活路を見出したい生産・製造業プロジェクト担当者のための本格的な手引き。本書で業務効率化、生産性改革を実現する!
(他の紹介)目次 1章 なぜいまDXなのか(コロナ禍のDX
ブラックボックス化 ほか)
2章 製造業DXの現状と課題(製造業DXへの取り組みの現状
デジタル・ディバイド ほか)
3章 先進事例・成功事例に学ぶ製造業のDX(製造業DXの活用状況
アナログからデジタルへ ほか)
4章 成功するソフトウェアのデジタル技術者の人材育成に学ぶ(システム・アーキテクトのエンジニアの人材育成
人材不足はマネジメントで解消できる ほか)
5章 成長のための戦略デザイン(モノづくりと現場力
デジタルプラットフォーム ほか)
(他の紹介)著者紹介 髙橋 信弘
 ソニー株式会社外国部、Sony Saudi Arabian Company、Sony Precision Engineeringなどで海外勤務、ソニー株式会社電子デバイス事業本部、青山学院大学、専修大學、文教大学兼任講師を経て、現在、ロジスティックスオペレーションサービス(株)非常勤。専門分野は海外工場の生産管理とマーケティング、実用英語教育研修、英語教育学位:修士(英語教育)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清原 雅彦
 ソニーグループの物流部門で人事・倉庫・輸送業務のマネジメントを経て、ソニーグループの新会社にて人事部長、執行役員を歴任、並び、専門学校にて留学生の指導を含むキャリアデザインの講師。現在、ロジスティックスオペレーションサービス(株)。専門分野:物流・倉庫サプライチェーン、人事労務管理並び海外人事(外国人の採用)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
折本 綾子
 株式会社ACS(経営コンサルタント会社)にて市場調査や企業内教育に携わり、株式会社パソネット(IT教育関連企業)・東京工学院専門学校にて講師。株式会社エントリージャパン(外資系医療機器輸入商社)にて広報、Web管理・運営等に従事する。青山学院大学兼任講師を経て、現在、文教大学(情報学部メディア表現学科/情報社会学科)、秀明大学(英語情報マネジメント学部)立正大学(経営学部)兼任講師。専門分野は、経営情報、広報・企業文化、教育工学、情報科教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 現代の危機と公共社会学という視座   1-8
盛山 和夫/著
2 公共社会学とは何か   11-30
盛山 和夫/著
3 公共性の歴史的転換   31-50
佐藤 健二/著
4 信頼と社会関係資本   コールマンの分析的公共社会学   51-69
瀧川 裕貴/著
5 システム合理性の公共社会学   ルーマン理論の規範性   71-86
三谷 武司/著
6 責任の社会学   自然主義的アプローチをめぐって   87-104
常松 淳/著
7 <実践知>としての公共性   阪神・淡路大震災の自立支援   107-121
似田貝 香門/著
8 市民的公共性と芸術   市民社会における再現前的公共性   123-138
宮本 直美/著
9 多民族社会における高等教育の公共性   マレーシアにおける国家と民間   139-155
吉野 耕作/著
10 世俗社会における宗教と公共性   ハーバーマスの宗教論をめぐって   157-173
飯島 祐介/著
11 現代中国における儒学的公共性   175-190
李 永晶/著
12 テクノサイエンス・リスクと知的公共財   193-211
松本 三和夫/著
13 原子力発電所をめぐる公共性と地域性   213-231
寿楽 浩太/著
14 ダイオキシン論争の分析   政治性に対する政治的な批判を越えて   233-249
定松 淳/著
15 環境問題における批判的科学ネットワーク   長良川河口堰問題の1970年代と1990年代   251-266
立石 裕二/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。