検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ペットの命を守る本 もしもに備える救急ガイド

著者名 サニー カミヤ/著
著者名ヨミ サニー カミヤ
出版者 緑書房
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511716987一般図書645.9//開架通常貸出在庫 
2 やよい0811999754一般図書645//開架通常貸出在庫 
3 興本1011673173一般図書645//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
645.66 645.66
いぬ(犬)-飼育 ねこ(猫)-飼育 獣医学 災害救助 避難

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111448009
書誌種別 図書(和書)
著者名 サニー カミヤ/著   小沼 守/監修
著者名ヨミ サニー カミヤ オヌマ マモル
出版者 緑書房
出版年月 2021.12
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-89531-589-0
分類記号 645.66
タイトル ペットの命を守る本 もしもに備える救急ガイド
書名ヨミ ペット ノ イノチ オ マモル ホン
副書名 もしもに備える救急ガイド
副書名ヨミ モシモ ニ ソナエル キュウキュウ ガイド
内容紹介 ペットの命を助けられるよう、ケガに対する基本的な止血法や包帯法、熱中症への対応法、災害時の救急対応と日ごろからの備えを解説。さらに、動物福祉や動物介在活動、動物介在医療について、海外の事例も交えながら紹介する。
著者紹介 1962年福岡県生まれ。国際緊急援助隊員、ニューヨーク州救急隊員などを経て、一般社団法人日本国際動物救命救急協会代表理事。一般社団法人日本防災教育訓練センター代表理事。
件名1 いぬ(犬)-飼育
件名2 ねこ(猫)-飼育
件名3 獣医学

(他の紹介)内容紹介 愛するペットと災害にあったら…、愛するペットがケガをしたら…、愛するペットが熱中症になったら…。助かる命を助けるために、私たちにできることとは?
(他の紹介)目次 第1章 ペットの救急法(ペットの救急救助の現状
ペットの救命法の基本
ペットの救命法を実践する
応急処置と日常での危険への対応)
第2章 災害時の救急対応(地震に備えてペットを守る
水害に備えてペットを守る
噴火に備えてペットを守る)
第3章 ペットとの同行・同伴避難(避難の前に知っておきたいこと、備えておくべきこと
ペットの避難用備蓄品について)
第4章 動物の保護と介在活動(海外の動物保護活動
動物介在介入と動物介在医療)
(他の紹介)著者紹介 サニー・カミヤ
 一般社団法人日本国際動物救命救急協会代表理事/一般社団法人日本防災教育訓練センター代表理事。1962年福岡県生まれ。福岡市消防局のレスキュー隊小隊長を務めた後、国際緊急援助隊員、ニューヨーク州救急隊員として活動。人命救助者数は1,500名以上を数える。2014年より再び活動拠点を日本に移し、「助かる命を助けるために」をテーマに、ペットの救命救急法(ペットセーバープログラム)の講習を日本全国で展開。日常事故や自然災害時における実践的な動物愛護と保護に向けた取り組み、および飼い主とペットの「生命・身体・財産・生活・自由」を守るための防災教育の普及活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小沼 守
 獣医師、博士(獣医学)。大相模動物クリニック顧問/どうぶつ医学教育研究支援センターセンター長/千葉科学大学危機管理学部動物危機管理学科教授。1967年埼玉県生まれ。日本大学農獣医学部獣医学科を卒業し、1995年におぬま動物病院(現・大相模動物クリニック)を開院、2011年に日本大学大学院獣医学専攻修了。2017年より千葉科学大学に着任。ペットの災害対策や危機管理、災害救助犬などに関わる研究、サプリメント開発などペットの予防医療に向けた研究や社会貢献活動を進めており、2021年には犬・猫以外のエキゾチックペットのペットセーバープログラムを構築(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。