検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

自治研究

巻号名 [2024年]3月號:第100卷_第3號:1201號
刊行情報:通番 01201
刊行情報:発行日 20240310
出版者 第一法規


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232061596雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 区政資7730086852雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
913.6 913.6
不動産鑑定 借地権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131187653
巻号名 [2024年]3月號:第100卷_第3號:1201號
刊行情報:通番 01201
刊行情報:発行日 20240310
特集記事 創刊百周年記念 3
出版者 第一法規

(他の紹介)内容紹介 借地権、定期借地権、区分地上権、使用借権、地役権、通行権etc.“他人の土地を利用する権利”をどのように評価するか?明確な評価基準がなく判断に迷いやすいケースについて合理的な評価の根拠を探り、裁判例等を交えて実践的に解説!
(他の紹介)目次 第1章 土地利用権と経済的価値
第2章 借地権とその価格―借地借家法が適用される普通借地権
第3章 定期借地権とその価格
第4章 借地借家法が適用されない土地利用権
第5章 その他の土地利用権
第6章 場所的利益とその価格
第7章 土地利用権と表裏一体となる権利
(他の紹介)著者紹介 黒沢 泰
 昭和25年、埼玉県生まれ。昭和49年、早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。同年、NHK(日本鋼管株式会社)入社。平成元年、日本鋼管不動産株式会社出向(後に株式会社エヌケーエフへ商号変更)。平成16年、川崎製鉄株式会社との合併に伴い、4月1日付で系列のJFEライフ株式会社へ移籍。現在、JFEライフ株式会社不動産本部・部長、不動産鑑定士。役職等:不動産鑑定士資格取得後研修担当講師(財団の鑑定評価、現在)、不動産鑑定士実務修習修了考査委員(現在)、不動産鑑定士実務修習担当講師(行政法規総論、現在)、公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会調査研究委員会判例等研究委員会小委員長(現在)、公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会「相続専門性研修」担当講師(現在)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 創刊百周年記念 3

目次

1 特集 行政法学と「自治研究」<1>
1 権限の委任の意味と意義 ページ:3
交告尚史<法政大学教授>
2 公定力概念の検証<上>実定法に根拠なき理論の廃棄と排他性の廃止 ページ:28
福井秀夫<政策研究大学院大学教授>
2 論説
1 憲法七三条一号の内閣の執政の規範論<11> ページ:60
山村恒年<弁護士・元神戸大学教授>
2 国に対する法令の適用について<2> ページ:74
仲野武志<京都大学教授>
3 行政法におけるアクチオ的思考<下> ページ:93
ヨハネス・ブーフハイム<マールブルク大学教授>
栗島智明<埼玉大学准教授>/訳
巽智彦<東京大学准教授>/訳
3 研究
1 債権執行等における問題<2>預貯金債権の差押え等と差押等禁止財産 ページ:106
森下輝久<大阪府立中央図書館>
2 全自動行政行為の性質と課題<1>ドイツ連邦行政手続法三五a条をめぐる議論から ページ:126
飯田森<中央大学大学院>
4 書評
1 阿部泰隆編著『行政法学の変革と希望-傘寿を記念して』 ページ:146
橋本博之<明治大学教授>
5 資料
1 第五次男女共同参画基本計画<22> ページ:161
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。