検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ホッピー文化論

著者名 ホッピー文化研究会/編
著者名ヨミ ホッピー ブンカ ケンキュウカイ
出版者 ハーベスト社
出版年月 2016.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011435763一般図書383//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
369.42 369.42
太平洋戦争(1941〜1945) アジア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110601901
書誌種別 図書(和書)
著者名 ホッピー文化研究会/編   碧海 寿広/[ほか著]
著者名ヨミ ホッピー ブンカ ケンキュウカイ オオミ トシヒロ
出版者 ハーベスト社
出版年月 2016.8
ページ数 177p
大きさ 19cm
ISBN 4-86339-079-9
分類記号 383.885
タイトル ホッピー文化論
書名ヨミ ホッピー ブンカロン
内容紹介 酒のみならず、酒を通して現代社会とそこで生きる人々について学問的に語る、ホッピー文化論。ホッピー大衆化の歴史的背景や、ホッピーが醸し出すノスタルジア、メディアが創出するホッピー・イメージの変遷などを論じる。
件名1 飲酒
件名2 清涼飲料

(他の紹介)内容紹介 漱石よりも3年前だった。新たな「帝国の版図」を日本人女性が歩いた、軽便鉄道、軍用鉄道を乗り継ぐ全長8700キロの旅。
(他の紹介)目次 東京を出発
玄海灘を渡る
釜山の街で
京釜鉄道に乗って
大邱の駅で
朝鮮の首府 漢城
日本人の居留地 泥峴
景福宮
大臣の家庭のありさま
龍山〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 内海 愛子
 1941年東京生まれ。早稲田大学第一文学部社会学専修卒業。日本朝鮮研究所・インドネシア共和国国立パジャジャラン大学文学部・立教大学文学部非常勤講師などを経て恵泉女学園大学教員。現在、同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 ホッピー大衆化の歴史的背景   戦後日本における飲酒文化の変容   15-39
碧海 寿広/著
2 ホッピーが醸し出すノスタルジア   「昭和」から感じるなつかしさ   41-61
藤野 陽平/著
3 ホッピーをめぐる豊かな「物語」   ヘルシズム社会における酒の語られ方   63-88
濱 雄亮/著
4 東京下町の男たちの<酒>から若者や女性も楽しめる<酒>へ   メディアが創出するホッピー・イメージの変遷   89-115
高橋 典史/著
5 浅草で正しくホッピーを飲む方法   下町と居酒屋の再想像   117-142
岡本 亮輔/著
6 孤高の「酒」ホッピー   あるいはホッピーの文化人類学   143-166
小林 宏至/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。