検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

だれでもかんたんオーブン陶芸

著者名 マール社編集部/編
著者名ヨミ マールシャ ヘンシュウブ
出版者 マール社
出版年月 1999.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214383570一般図書751/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
751 751

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810453070
書誌種別 図書(和書)
著者名 マール社編集部/編
著者名ヨミ マールシャ ヘンシュウブ
出版者 マール社
出版年月 1999.8
ページ数 63p
大きさ 26cm
ISBN 4-8373-0145-2
分類記号 751
タイトル だれでもかんたんオーブン陶芸
書名ヨミ ダレデモ カンタン オーブン トウゲイ
内容紹介 粘土で形作ってオーブンで熱を加えるだけのオーブン陶芸。和菓子トレー・小物入れ・ペン立てなどの簡単なもの、ブックスタンド・アロマポット・チェスなど楽しい作品の作り方をカラー写真と共に紹介。
件名1 陶磁器

(他の紹介)目次 第1章 「金継ぎ」の歴史(金継ぎの誕生と織田信長
日本における茶の伝来 ほか)
第2章 やきものと修理の基礎知識(やきものの種類と特徴
陶磁器の正しい扱い方 ほか)
第3章 「金継ぎ」の基礎知識(「金継ぎ」で使う道具たち
貝殻や卵の殻まで(金継ぎの材料は多種多様) ほか)
第4章 漆について(天然の漆にこだわる理由
漆はいつから使われたのか ほか)
第5章 「金継ぎ」と国際化(日本と西洋、美術の違い
修理に見る日本と西洋の違い ほか)
(他の紹介)著者紹介 加藤 利恵子
 1961年、愛知県瀬戸市生まれ。母方の実家が窯元で、幼い頃から陶磁器に親しむ。資料としての陶磁器の破片に興味を持ち、金継ぎの道へ。同時に材料としての漆に関心を寄せ、漆芸家・中山次郎氏にも師事する。2001年に金継ぎ教室「サラーム釉花」を主宰。現在、愛知県名古屋市、岐阜県多治見市を中心に教室を展開。中国・北京でも教室を開く。NPO法人丹波漆会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。