検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

尾張藩江戸下屋敷の謎 中公新書 953 虚構の町をもつ大名庭園

著者名 小寺 武久/著
著者名ヨミ コテラ タケヒサ
出版者 中央公論社
出版年月 1989.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0910427871一般図書629//開架通常貸出在庫 
2 中央1213796582一般図書521.5/コ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
392.1076 392.1076
自衛隊 防衛省

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111283463
書誌種別 図書(和書)
著者名 トルストイ/著   望月 哲男/訳
著者名ヨミ トルストイ モチズキ テツオ
出版者 光文社
出版年月 2020.1
ページ数 525p
大きさ 16cm
ISBN 4-334-75417-4
分類記号 983
タイトル 戦争と平和 1 光文社古典新訳文庫 KAト3-7
書名ヨミ センソウ ト ヘイワ
内容紹介 始まりは1805年夏、ペテルブルグでの夜会。全ヨーロッパ秩序の再編を狙う独裁者ナポレオンとの戦争(祖国戦争)の時代を舞台に、国難に立ち向かうロシアの人びとの姿を描いたトルストイの代表作。

(他の紹介)内容紹介 戦前日本軍に続く実力組織となった「防衛省・自衛隊」。朝鮮戦争、東西冷戦、湾岸戦争を経て変わっていく組織。平成以降、多発する災害任務によって高まる信頼感。「軍隊からの安全」か、それとも「軍隊による安全」か。安全保障環境が激変するいま、求められる「適度なバランス」とは。「自衛隊の父」ともされる増原恵吉から、安倍政権下での統合幕僚長・河野克俊まで、歴代幹部のライフストーリーを基に、戦後日本の安全保障の変遷をたどる。
(他の紹介)目次 第1部 朝鮮戦争と内務軍閥の覇権(知られざる自衛隊の父―「昭和の大村益次郎」増原恵吉
自衛隊精神の核心は何ぞや―初代統幕議長・林敬三の慧眼
ジェントルマンたれ―防衛大学校と槇智雄の「マキイズム」 ほか)
第2部 東西冷戦と防衛思想の創生(自衛隊は徹底的に管理せよ―傲岸不遜の「天皇」海原治
防衛力整備に主体性を―理論家・久保卓也と「防衛計画の大綱」
生え抜きは文学者?―「眠狂四郎」夏目晴雄と「プリンス」西廣整輝 ほか)
第3部 内憂外患と動く自衛隊(瀆された防衛省の門出―守屋武昌の栄光と転落
歴史観を書いて何が悪い―「お調子者」田母神俊雄
オペレーションの時代へ―安倍政権と伴走した「史上最長の統幕長」河野克俊)
(他の紹介)著者紹介 辻田 真佐憲
 1984年、大阪府生まれ。評論家・近現代史研究者。慶應義塾大学文学部卒業、同大学院文学研究科中退。政治と文化芸術の関係を主なテーマに、著述、調査、評論、レビュー、インタビューなどを幅広く手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。