検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

足立区情報公開・個人情報保護審議会会議録 第十期(第1回~第5回  平成28年7月27日~平成29年3月29日)

著者名 足立区情報公開・個人情報保護審議会
著者名ヨミ アダチク ジョウホウ コウカイ コジン ジョウホウ ホゴ シンギカイ
出版者 足立区
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710670113一般図書/E08/赤ラベル貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
901.3 901.3
絵画-歴史 芸術と政治 女性問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110593776
書誌種別 図書(和書)
著者名 足立区情報公開・個人情報保護審議会
著者名ヨミ アダチク ジョウホウ コウカイ コジン ジョウホウ ホゴ シンギカイ
出版者 足立区
出版年月 2016.7
ページ数 1冊
大きさ 30cm
分類記号 091.3185
タイトル 足立区情報公開・個人情報保護審議会会議録 第十期(第1回~第5回  平成28年7月27日~平成29年3月29日)
書名ヨミ アダチク ジョウホウ コウカイ コジン ジョウホウ ホゴ シンギカイ カイギロク

(他の紹介)内容紹介 美術における政治的なものをどのように考えるべきか。クールベやマネ、ドガ、スーラらの19世紀絵画を、ヨーロッパ/オリエント、純粋芸術/大衆芸術、男性/女性といった、作品を取り巻く社会的・政治的関係性から読み解いていく。フェミニズムをひとつの起点として、より広く「美術史を“他者性”の視点から考える」ことを目指した本書は、作品の新たな見方を提示するのみならず、従来の美術史規範の妥当性、イデオロギー性への問いをも投げかけた。表現形式の議論に偏重していた近代美術史に政治的視点をもたらし、美術史研究に新たな1ページを付け加えた名著。
(他の紹介)目次 1 アヴァンギャルドの創造―フランス、一八三〇‐一八八〇
2 クールベ、オリェールと場所の意味―一九世紀美術における地域性、地方性とピクチャレスク
3 虚構のオリエント
4 カミーユ・ピサロ―気取らない眼
5 マネの『オペラ座の仮面舞踏会』
6 ファン・ゴッホ、ルヌアールとリヨンにおける織工の危機
7 レオン・フレデリックと“労働者の人生の段階”
8 ドガとドレフュス事件―反ユダヤ主義者としての画家の肖像
9 スーラの『グランド・ジャット島の日曜日の午後』―反ユートピアの寓意
(他の紹介)著者紹介 ノックリン,リンダ
 1931‐2017年。ニューヨーク生まれ。美術史家。イェール大学、ニューヨーク大学インスティテュート・オブ・ファイン・アーツなどで教鞭をとった。フェミニズム美術史の論客(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂上 桂子
 専門は美術史。早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。