検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

盲ろう児コミュニケーション教育・支援ガイド 豊かな「会話」の力を育むために

著者名 バーバラ・マイルズ/編著
著者名ヨミ バーバラ マイルズ
出版者 明石書店
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217901337一般図書378.1/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
378.1 378.1
視覚障害者教育 聴覚障害者教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111450432
書誌種別 図書(和書)
著者名 バーバラ・マイルズ/編著   マリアンヌ・リジオ/編著   岡本 明/訳   山下 志保/訳   亀井 笑/訳
著者名ヨミ バーバラ マイルズ マリアンヌ リジオ オカモト アキラ ヤマシタ シホ カメイ エミ
出版者 明石書店
出版年月 2021.12
ページ数 384p
大きさ 26cm
ISBN 4-7503-5304-3
分類記号 378.1
タイトル 盲ろう児コミュニケーション教育・支援ガイド 豊かな「会話」の力を育むために
書名ヨミ モウロウジ コミュニケーション キョウイク シエン ガイド
副書名 豊かな「会話」の力を育むために
副書名ヨミ ユタカ ナ カイワ ノ チカラ オ ハグクム タメ ニ
内容紹介 ヘレン・ケラーも学んだ、米国パーキンス盲学校の貴重なノウハウをまとめた名著。母親と赤ちゃんの初期の意思疎通のやり取りから、上級の学習者のより高度なニーズまで、人間同士の対話のすべての機能を明らかにする。
著者紹介 盲ろう児や盲ろうの大人の教育者のための独立コンサルタント。
件名1 視覚障害者教育
件名2 聴覚障害者教育

(他の紹介)内容紹介 ヘレン・ケラーも学んだ、米国パーキンス盲学校の長年の経験から得られた貴重なノウハウをまとめた、歴史的な名著。盲ろう児への愛にあふれた教育マインドを余すところなく伝える、邦訳版。
(他の紹介)目次 コミュニケーションとは
盲ろうを理解する
家族との協力関係を築く
会話:コミュニケーションで最も大切なこと
コミュニケーションを促進する環境
コミュニケーションのアセスメント
コミュニケーションの方法を選ぶ
初期のコミュニケーションと言語を作り出す
基礎的な言語の発達
複雑な言語の発達
他の障害も重複する青少年
大人の生活への期待
子ども一人ひとりのニーズへの対応
質の高いサービスの構想を作る
(他の紹介)著者紹介 マイルズ,バーバラ
 ボストン・カレッジで盲ろう者教育の修士号を取得。盲ろう児や盲ろうの大人の教育者のための独立コンサルタント。ニューイングランド盲ろう者支援センターのコンサルタントとして業務に従事。1990年にバーモント州に移住後は、ニューイングランドの多くの学区でコンサルティングとして、全国的な先生の訓練に従事。現在(2021年)はリタイアしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
リジオ,マリアンヌ
 ボストン・カレッジで盲ろう者教育の修士号を取得。パーキンス盲学校のヒルトン/パーキンス・プログラムの教育コンサルタント。アフリカの盲ろうプロジェクトのコンサルタント。1993年から1996年、パーキンス全国盲ろう者トレーニングプロジェクトのプロジェクトディレクター。ヒルトン/パーキンズ・プログラム以前は、ニューイングランド盲ろう者サービスセンターに勤務。ニューハンプシャー州視覚障害者教育サービスの重複障害および盲ろう者サービスのティーチング・コーディネーター。現在(2021年)は、パーキンス盲学校のパーキンス・インターナショナルでエデュケイショナル・リーダーシップ・プログラムのディテクタとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡本 明
 1967年慶応義塾大学工学部卒業、(株)リコー入社。ヒューマンインタフェース、障害支援機器の研究開発等に従事。情報通信研究所副所長ほかを歴任。2001年筑波技術短期大学(現筑波技術大学)教授。2010年筑波技術大学名誉教授。公立はこだて未来大学客員教授、芝浦工業大学非常勤講師ほかを歴任。ヒューマンインタフェース学会名誉会員、電子情報通信学会会員、全国盲ろう教育研究会会員、(社会福祉法人)全国盲ろう者協会評議員、(NPO法人)全国盲ろう児教育・支援協会監事ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山下 志保
 2021年東京学芸大学教育学部C類特別支援教育教員養成課程卒業。特別支援学校教諭一種免許、小学校教諭一種免許、幼稚園教諭一種免許取得。同年、(社会福祉法人)全国盲ろう者協会職員、(NPO法人)全国盲ろう児教育・支援協会職員(兼務)。2019年〜2020年同大学在学中にスウェーデンのヨーテボリ大学へ交換留学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
亀井 笑
 2009年東京女子大学文理学部数理学科卒業。同年、東京都立中央ろう学校教諭。2015年東京都立久我山青光学園視覚障害教育部門教諭。2017年(社会福祉法人)全国盲ろう者協会にて盲ろう児支援に従事。パーキンス盲学校へ留学、Educational Leadership Programにて盲ろう教育における理論と実践を学ぶ。2020年オランダのフローニンゲン大学行動・社会科学部教育科学学科修士課程Communication and Deafblindness修了、教育科学修士号取得。2021年、王立オランダ・ケンタリス、小学校でケアワーカーとして盲ろう児、聴覚重複障害児、医療的ケア児の支援に従事。同年、筑波大学附属視覚特別支援ガッコ教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。