検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

子ども大学で考えるSDGs 1 環境分野+パートナーシップ

著者名 こどもくらぶ/編
著者名ヨミ コドモ クラブ
出版者 フレーベル館
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1222639419児童図書519/コ/開架-児童通常貸出在庫 
2 中央1222727214児童図書C519/コ/閉架-調べ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

こどもくらぶ
2021
333.8 333.8
持続可能な開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111452361
書誌種別 図書(児童)
著者名 こどもくらぶ/編
著者名ヨミ コドモ クラブ
出版者 フレーベル館
出版年月 2021.12
ページ数 31p
大きさ 29cm
ISBN 4-577-05020-0
分類記号 333.8
タイトル 子ども大学で考えるSDGs 1 環境分野+パートナーシップ
書名ヨミ コドモ ダイガク デ カンガエル エスディージーズ
内容紹介 著名人が先生の特別課外授業、子ども大学の授業を紙上体験できる本。1は、「グレタさんの映画を見て」「プラスチックごみ」など、環境分野とパートナーシップにからむSDGs目標についての授業を収録する。
件名1 持続可能な開発

(他の紹介)目次 巻頭特集(1) SDGs「知ってる・わかる」アンケート
巻頭特集(2) 授業を受ける前にこれだけは知っておこう
1時間目 「グレタさんの映画を見て」(講師:稲葉茂勝先生(子どもジャーナリスト、SDGs子ども大学運動実行委員長))(『グレタひとりぼっちの挑戦』
SDGsを通して考えるグレタさんの活動 ほか)
2時間目 「プラスチックごみ」(講師:保坂直紀先生(サイエンスライター、東京大学特任教授))(海をよごすプラスチックごみ
プラスチックごみが自然にあたえる影響 ほか)
3時間目 「あらためて考える生態系」(講師:小宮輝之先生(元・上野動物園園長))(「生態系」とは
生態系のバランスがくずれはじめている ほか)
資料 「先生方も学んできたESD教育」(講師:稲葉茂勝先生・多田孝志先生(金沢学院大学教授))(ESDとは?
SDGs達成のための考え方 ほか)
(他の紹介)著者紹介 稲葉 茂勝
 1953年、東京都生まれ。大阪外国語大学・東京外国語大学卒。これまでに編集者として1420冊以上の作品を手がけてきた。自著も100冊以上。近年は、子どもジャーナリスト(Journalist for children)として著作活動を続けている。2019年7月東京国立市にNPO法人子ども大学くにたち(CUKu)を創設、理事長になる。その後、SDGsをカリキュラムの基軸にすえた子ども大学を広める「SDGs子ども大学運動」を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
保坂 直紀
 東京大学特任教授。サイエンスライター。東京大学理学部地球物理学科卒。1985年に読売新聞社入社。科学報道の研究により、2010年に東京工業大学で博士(学術)を取得。2013年に読売新聞社を早期退職し、2017年まで東京大学海洋アライアンス上席主幹研究員。気象予報士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。