検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本文化のかくれた形 同時代ライブラリー 84

著者名 加藤 周一/[ほか]著
著者名ヨミ カトウ シュウイチ
出版者 岩波書店
出版年月 1991.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214161885一般図書121/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橋爪 大三郎
2016
361.42 361.42

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810275208
書誌種別 図書(和書)
著者名 加藤 周一/[ほか]著   武田 清子/編
著者名ヨミ カトウ シュウイチ タケダ キヨコ
出版者 岩波書店
出版年月 1991.10
ページ数 188p
大きさ 16cm
ISBN 4-00-260084-X
分類記号 210.04
タイトル 日本文化のかくれた形 同時代ライブラリー 84
書名ヨミ ニホン ブンカ ノ カクレタ カタ
内容紹介 日本の社会・文化・思想の深層に内在する「かくれた形」(アーキタイプス)を模索し、日本文化の本質を考える、加藤周一、木下順二、丸山真男による講演会の記録。
件名1 日本

(他の紹介)目次 第1章 茨城県の史跡篇―古墳・城郭・陣屋など(葦間山古墳(筑西市)に眠るのは初代新治国造・比奈良珠命なのか?
県内最大の舟塚山古墳(石岡市)は「茨城国造の墓」なのか? ほか)
第2章 茨城県の信仰篇―神社・仏閣など(『常陸国風土記』の「夜刀の神」の説話は何を暗示しているのか?
茨城の鹿島神宮の神と千葉の香取神宮の神が会う御船祭とは? ほか)
第3章 茨城県の事件篇―合戦・事件など(平将門滅亡後も栄えた常陸の平氏とは?
常陸守護八田氏は常陸「大掾職」の兼帯を望んで失敗したのか? ほか)
第4章 茨城県の人物篇―出身とゆかりの人たち(孝謙上皇の側近から「筑波国造」に上り詰めた竹波命婦とはどんな人?
剣の道に生きた塚原卜伝は、鹿島神宮神職の生まれ!? ほか)
第5章 茨城県の文化・生活篇―いばらき文化遺産(古代の髪型・美豆良が確認できたのは武者塚古墳(土浦市)のおかげ?
「常陸帯」は“神功皇后の三韓征伐”に起源する? ほか)
(他の紹介)著者紹介 小和田 哲男
 1944年、静岡市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。静岡大学名誉教授。日本中世史、とくに戦国時代を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。