検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

名建築に逢う 続 首都圏

著者名 東京新聞編集局/編・著
著者名ヨミ トウキョウ シンブン ヘンシュウキョク
出版者 東京新聞出版局
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711347716一般図書521//開架通常貸出在庫 
2 伊興1111285308一般図書521//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

総務庁統計局
1987
210.25 210.25
縄文式文化 弥生式文化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910030364
書誌種別 図書(和書)
著者名 東京新聞編集局/編・著
著者名ヨミ トウキョウ シンブン ヘンシュウキョク
出版者 東京新聞出版局
出版年月 2009.4
ページ数 239p
大きさ 21cm
ISBN 4-8083-0907-7
分類記号 521.8
タイトル 名建築に逢う 続 首都圏
書名ヨミ メイケンチク ニ アウ
副書名 首都圏
副書名ヨミ シュトケン
内容紹介 立教大本館、泰山荘、大倉山記念館、めがね橋…。首都圏に残る52の名建築を、日本画家が描いた温もりを感じる絵とともに紹介。画家によるコラム、アクセス&マップも収録。『東京新聞』連載を単行本化。
件名1 建築-日本

(他の紹介)内容紹介 採集狩猟を中心とした縄文時代から、農耕を営み文明化や国家の形成が進む弥生時代へ。一般に日本の歴史の大きな分水嶺がここにあるとされてきた。では、この対照的な二つの時代は実際にはどのようなものだったのか。縄文と弥生の文化を専門とする第一人者が、最新の研究成果に基づき、農耕、漁撈、狩猟、通過儀礼、祖先祭祀、格差、ジェンダー、動物表現、土器という九つの視点から当時の生活を描き出す。さらに現代社会が抱える問題の起源を検証する。
(他の紹介)目次 1 経済活動の基本原理(縄文農耕と弥生農耕―レプリカ法で探る
二つの漁撈と海人集団の役割
山と里の狩猟民)
2 ライフヒストリーと社会(通過儀礼の変容―耳飾り・抜歯・イレズミ
祖先祭祀の三つの形―縄文と弥生の死生観
不平等と政治の起源)
3 文化の根源・こころの問題(土偶が映す先史のジェンダー―男女別分業と共同参画の起源
立体と平面―動物表現にみる世界観
縄文土器と弥生土器
弥生のなかの縄文)
(他の紹介)著者紹介 設楽 博己
 1956年、群馬県生まれ。1978年、静岡大学人文学部卒業。1986年、筑波大学大学院歴史人類学研究科博士課程単位取得退学。国立歴史民俗博物館・駒澤大学・東京大学を経て、東京大学名誉教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。