検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代の企業災害 法学基礎セミナー 4 公害と労働災害

著者名 窪田 隼人/[ほか]編
著者名ヨミ クボタ ハヤト
出版者 有斐閣
出版年月 1973


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210528608一般図書519.5/ケ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

窪田 隼人
2011
081 081
日本-歴史-昭和時代 日本-歴史-平成時代 戦争-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810023451
書誌種別 図書(和書)
著者名 窪田 隼人/[ほか]編
著者名ヨミ クボタ ハヤト
出版者 有斐閣
出版年月 1973
ページ数 291p
大きさ 19cm
分類記号 519.13
タイトル 現代の企業災害 法学基礎セミナー 4 公害と労働災害
書名ヨミ ゲンダイ ノ キギョウ サイガイ
副書名 公害と労働災害
副書名ヨミ コウガイ ト ロウドウ サイガイ
件名1 公害

(他の紹介)内容紹介 暴力をコントロールする手段として社会に深く根差してきた戦争は、殺戮や貧困など様々な悲劇を生み出すとともに、自由・平等・豊かさなどの普遍的価値の誕生にも関わってきた。従来の戦争のあり方が大きく変わりつつあるいま、戦時/平時を問わず社会のなかに遍在する戦争や軍事に対抗するための理論的な構図を提示する。
(他の紹介)目次 総説 「戦争と社会」、「軍事と社会」をめぐる問い
第1部 戦争・軍事への問い(兵になり兵に死す―学徒兵の精神構造をめぐる一考察
戦争と暴力―戦時性暴力と軍事化されたジェンダー秩序
戦争と国家―総力戦が生んだ強力でリベラルな国民国家
戦争と文化―戦後ドイツの子ども文化に日本を照らして
戦争と責任―歴史的不正義と主体性)
第2部 冷戦から「新しい戦争」へ(「国家に抗する戦争」と「新しい戦争」―文化人類学からのアプローチ
平和構築と軍事―「救援」と暴力のマネジメント
反暴力の現在―ポスト冷戦・「新しい戦争」・ネオリベラリズムのなかの日本の反戦・平和運動
情報社会と「人間」の戦争)
(他の紹介)著者紹介 蘭 信三
 1954年生。大和大学社会学部教授。歴史社会学、戦争社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石原 俊
 1974年生。明治学院大学社会学部教授。歴史社会学、島嶼社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
一ノ瀬 俊也
 1971年生。埼玉大学教養学部教授。日本近代軍事史・社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 文香
 1972年生。一橋大学大学院社会学研究科教授。ジェンダー研究、軍事・戦争とジェンダーの社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西村 明
 1973年生。東京大学大学院人文社会系研究科准教授。宗教学・文化資源学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。