検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

歴史人

巻号名 2021-8:第12巻_第8号:No.128
刊行情報:通番 00128
刊行情報:発行日 20210706
出版者 ABCアーク


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231857762雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

芳賀 登
1991
748 748
民主主義 資本主義 環境問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131118503
巻号名 2021-8:第12巻_第8号:No.128
刊行情報:通番 00128
刊行情報:発行日 20210706
特集記事 日米開戦80年目の真実
出版者 ABCアーク

(他の紹介)内容紹介 自由民主主義体制は二〇世紀半ば以降、大枠としては機能してきたが、いまや多くの自由主義諸国で、代表制や複数政党制の機能不全が指摘されるようになっている。新自由主義が世界経済を席巻するようになるにつれ、格差社会化も進行している。地球環境の危機も深刻化している今、これら喫緊に課題とどう向き合うかを巨視的な枠組みから考究し、隘路からの脱出の方途を探った渾身の書である。
(他の紹介)目次 はじめに―いまなぜ「資本主義・デモクラシー・エコロジー」なのか
第1章 資本主義の変容―デモクラシーと立憲主義の危機
第2章 揺らぐ現代国家の正統性
第3章 自由民主主義の危機と社会保障の劣化
第4章 エコロジーの限界とその逆襲
補論 シュンペーター・テーゼ再訪
(他の紹介)著者紹介 千葉 眞
 1949年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了。プリンストン神学大学でPh.D.(政治倫理学)を取得。現在、国際基督教大学名誉教授。政治学者。専門は西欧政治思想史・政治理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 日米開戦80年目の真実

目次

1 保存版特集 日米開戦80年目の真実
1 なぜ日本とアメリカは太平洋戦争を回避できなかったのか? ページ:6
2 太平洋戦争勃発の真相 ページ:10
3 日本海軍連合艦隊図鑑 ページ:26
4 大特集<1>日本軍の快進撃と見えざる危機 ページ:44
5 <第1部>「真珠湾攻撃」の圧勝と残された謎 ページ:46
6 <第2部>世界を震撼させた「南方作戦」 ページ:52
7 マレー進攻、マレー沖海戦
8 フィリピン攻略戦
9 蘭印攻略戦
10 ビルマ攻略戦
11 <第3部>形勢逆転を許した「ミッドウェー海戦」 ページ:60
12 戦艦大和戦闘装備・構造大解剖 ページ:70
13 大特集<2>追いつめられた日本軍の戦略・戦術なき戦い ページ:78
14 <第4部>戦略なき日本軍の苦闘 ページ:80
15 <第5部>日本軍最終局面 ページ:94
16 <第6部>80年を経て見えた本土決戦策とポツダム宣言受諾 ページ:106
17 日本海軍機発達史 ページ:112
2 連載
1 歴史人オンラインストア ページ:67
2 歴史人かわら版 ページ:123
3 歴史の城下町 ページ:125
4 歴史人プレゼント ページ:127
5 プレゼント応募方法&アンケート ページ:129
6 次号予告 ページ:130
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。