検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

生命知能と人工知能 AI時代の脳の使い方・育て方

著者名 高橋 宏知/著
著者名ヨミ タカハシ ヒロカズ
出版者 講談社
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217888328一般図書491.3/タ/開架通常貸出在庫 
2 江南1511012039一般図書491//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
491.371 491.371
脳 人工知能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111456561
書誌種別 図書(和書)
著者名 高橋 宏知/著
著者名ヨミ タカハシ ヒロカズ
出版者 講談社
出版年月 2022.1
ページ数 317p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-527051-6
分類記号 491.371
タイトル 生命知能と人工知能 AI時代の脳の使い方・育て方
書名ヨミ セイメイ チノウ ト ジンコウ チノウ
副書名 AI時代の脳の使い方・育て方
副書名ヨミ エーアイ ジダイ ノ ノウ ノ ツカイカタ ソダテカタ
内容紹介 ますます進化したAI(人工知能)が社会に実装される時代。最新の知見をもとに、脳(生命知能)と人工知能を対比しながら、脳の動作原理を考察し、その使い方と育て方を考える。豊かで幸せな生活を送るためのヒントが満載。
著者紹介 1975年生まれ。東京大学大学院工学系研究科産業機械工学専攻博士課程修了。同大学院情報理工学系研究科(知能機械情報学)准教授。工学博士。著書に「メカ屋のための脳科学入門」など。
件名1
件名2 人工知能

(他の紹介)内容紹介 ますます進化したAI(人工知能)が、社会に実装される時代。そんな時代だからこそ、人間の脳(生命知能)と人工知能の違いを知ること、そして生命知能の特長を伸ばし、知能を支える意識を鍛えることが、重要になる。最新の知見をもとに、私たちが豊かで幸せな生活を送るためのヒント満載の希望の書。
(他の紹介)目次 人工知能化が進む日本社会
第1部 私たちの脳と計算機(脳という巨大な情報システム
「進化」から見る脳
脳は勝手に動く)
第2部 知能とは何か(生命知能を創る
知能はどう育つのか?)
第3部 知能を支える意識(意識とは何か
人工知能は芸術作品を創れるのか?
意識が科学と宗教を生んだ)
強い生命知能と豊かな意識を育てるために
(他の紹介)著者紹介 高橋 宏知
 1975年生まれ。東京大学大学院情報理工学系研究科(知能機能情報学)准教授。東京大学大学院工学系研究科産業機械工学専攻博士課程を修了。工学博士。東京大学大学院工学系研究科産業機械工学専攻助手、科学技術振興機構さきがけ研究者(「脳情報の解読と制御」領域)、東京大学先端科学技術研究センター講師・准教授などを経て現職。福祉工学、感覚代行デバイスの開発、聴覚生理学など、医学・工学の境界領域の研究に従事。生体医工学会、電気学会、北米神経科学会等会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。