検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

複雑化の教育論 越境する教育

著者名 内田 樹/著
著者名ヨミ ウチダ タツル
出版者 東洋館出版社
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111732713一般図書370.4//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

内田 樹
2022
370.4 370.4
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111459232
書誌種別 図書(和書)
著者名 内田 樹/著
著者名ヨミ ウチダ タツル
出版者 東洋館出版社
出版年月 2022.1
ページ数 252p
大きさ 19cm
ISBN 4-491-04716-4
分類記号 370.4
タイトル 複雑化の教育論 越境する教育
書名ヨミ フクザツカ ノ キョウイクロン
内容紹介 「複雑化」を1つのキーワードに「複雑なものを複雑なまま扱う」という実践的な賢さを取り戻し、レジリエンスのある社会を形成するための教育の在り方について考える。2020〜2021年の連続講演をもとに書籍化。
著者紹介 1950年東京生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。思想家、武道家、神戸女学院大学名誉教授。「私家版・ユダヤ文化論」で小林秀雄賞、「日本辺境論」で新書大賞を受賞。
件名1 教育

(他の紹介)内容紹介 教育とは何か?成熟とはどのような過程なのか?子どもたちに何を手渡すのか?教育を支えるすべての人に贈る希望の書。
(他の紹介)目次 第1講 複雑化の教育(「学びの場」の第一条件
キャンパスに必要なのは「ミステリアスさ」
校舎が人を作る ほか)
第2講 単純化する社会(教師の「ブルシット・ジョブ」
組織マネジメント原理主義
授業満足度と相関のないシラバス ほか)
第3講 教師の身体(オンライン授業ではできないこと
「思いがけなくうまくいった」オンライン授業
「バイ・アクシデント」の豊かさ ほか)
(他の紹介)著者紹介 内田 樹
 1950年東京生まれ。思想家、武道家、神戸女学院大学名誉教授、凱風館館長。専門はフランス現代思想、教育論、武道論、映画論など。東京大学文学部仏文科卒業。東京都立大学院人文科学研究科博士課程中退。主な受賞歴として、『私家版・ユダヤ文化論』(文春新書)で第6回小林秀雄賞、『日本辺境論』(新潮新書)で2010年新書大賞、第3回伊丹十三賞などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。