検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

光スイッチングと光インターコネクション 先端光エレクトロニクスシリーズ 3

著者名 行松 健一/著
著者名ヨミ ユキマツ ケンイチ
出版者 共立出版
出版年月 1998.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213922048一般図書549.9/ユ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
726.5 726.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810468117
書誌種別 図書(和書)
著者名 行松 健一/著
著者名ヨミ ユキマツ ケンイチ
出版者 共立出版
出版年月 1998.4
ページ数 191p
大きさ 22cm
ISBN 4-320-08553-1
分類記号 549.95
タイトル 光スイッチングと光インターコネクション 先端光エレクトロニクスシリーズ 3
書名ヨミ ヒカリ スイッチング ト ヒカリ インターコネクション
内容紹介 情報の蓄積、伝達、表示など、情報社会の中で大きな役割を果たしているスイッチングとインターコネクション。光の技術を用いてそれを実現する方法について解説。基礎的な考え方から実用方法までをわかりやすく説明する。
著者紹介 東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。現在、NTT通信網総合研究所主席技師。工学博士。著書に「光スイッチング技術入門」。
件名1 オプトエレクトロニクス
件名2 光通信

(他の紹介)内容紹介 心理学の成立から現代の心理学まで、心理学の大きな流れをコンパクトにまとめあげた入門テキスト。心理学史の方法論や日本の心理学史を含めた意欲的な1冊。定番書に2000年以降の心理学史の動向を追加。心理学の過去を読み解くことで、現在を深く理解し、未来を豊かに展望する。公認心理師カリキュラム「心理学概論」の学習にも。
(他の紹介)目次 序章 心理学史の方法論―どのように歴史を学ぶのか
第1章 19世紀の心理学―ドイツとアメリカにおける展開
第2章 20世紀の3大潮流とその批判―心理学の理論的展開
第3章 心理学と社会―心理学領域の拡大
第4章 日本の心理学史―受容・展開・制度化
第5章 心理学史の見方―知能検査の本質と変質
終章 心理学史の現状と展望―再び、なぜ心理学史を学ぶのか、どのように心理学史を学ぶのか
(他の紹介)著者紹介 サトウ タツヤ
 佐藤達哉。1962年生まれ。1985年、東京都立大学人文学部卒業。1989年、東京都立大学人文科学研究科博士課程中退。1994年、福島大学行政社会学部助教授。2002年、博士(文学、東北大学)。現在、立命館大学総合心理学部教授/学校法人立命館災害復興支援室長。専攻:文化心理学、心理学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高砂 美樹
 1962年生まれ。1984年、筑波大学第二学群人間学類卒業。1991年、筑波大学大学院博士課程心理学研究科修了(学術博士)。現在、東京国際大学人間社会学部教授。専攻:心理学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。