検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

冬に子供が生まれる

著者名 佐藤 正午/著
著者名ヨミ サトウ ショウゴ
出版者 小学館
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112377833一般図書913.6/サト・シ/開架通常貸出在庫 
2 東和0212072029一般図書/さと/し開架通常貸出在庫 
3 佐野0311761969一般図書913.6/サトウ/開架通常貸出在庫 
4 舎人0411915184一般図書913.6/さとう/開架通常貸出在庫 
5 保塚0511862997一般図書/サトウ/開架通常貸出在庫 
6 江北0612053454一般図書913.6/サトウ/開架通常貸出在庫 
7 花畑0711842799一般図書913.6/サトウ/シ/開架通常貸出在庫 
8 やよい0812042380一般図書913.6/さとう/開架通常貸出貸出中  ×
9 鹿浜0911700482一般図書913.6/サトウシ/開架通常貸出在庫 
10 興本1011720495一般図書913.6/サトウ/開架通常貸出在庫 
11 伊興1111778054一般図書913.6/サトウシ/開架通常貸出在庫 
12 中央1218071700一般図書913.6/サト/開架通常貸出在庫 
13 梅田1311584260一般図書913.6/サトウ/開架通常貸出在庫 
14 江南1511040014一般図書913.6/サト/開架通常貸出在庫 
15 新田1611041672一般図書/さと/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大島 英太郎 真鍋 真
2018
491.371 491.371

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111638141
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐藤 正午/著
著者名ヨミ サトウ ショウゴ
出版者 小学館
出版年月 2024.2
ページ数 364p
大きさ 20cm
ISBN 4-09-386707-8
分類記号 913.6
タイトル 冬に子供が生まれる
書名ヨミ フユ ニ コドモ ガ ウマレル
内容紹介 「今年の冬、彼女はおまえの子供を産む」 その年の7月、丸田君はスマホに身におぼえがない奇妙なメッセージを受け取った。一方で、過去の記憶の断片が向こうから迫ってくるのを感じていた。『WEBきらら』連載を単行本化。
著者紹介 長崎県生まれ。「永遠の1/2」ですばる文学賞、「鳩の撃退法」で山田風太郎賞、「月の満ち欠け」で直木賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 “脳の基本設計は、「いかに時間をかけずに少ない情報から即断できるか」”“女性の涙で性的興奮が減退する!?”“直感的に決断すると、好みが一定し、利他的になる”“人は他人の目があったほうが善行に励む”“知らないものについては、どう知らないかを知ることができない”ほか、科学的知見をぎっしり網羅!
(他の紹介)目次 1章 脳は「慣れる」のが得意
2章 ヒトは「因果応報」を好む!?
3章 「村八分」を数学的に証明する
4章 「ヒト度」を高めてみませんか
5章 遺伝子(DNA)は、高密度の情報保管庫
6章 ヒトの脳と「人工知能(AI)」
7章 「環境に利する」という難題
8章 インターネットの功績と罪
9章 「病気」でなく「健康」の原理解明
10章 薬―よく効いて安全、であればよいか
(他の紹介)著者紹介 池谷 裕二
 1970年静岡県藤枝市生まれ。薬学博士。東京大学薬学部教授。2002〜2005年にコロンビア大学(米ニューヨーク)に留学をはさみ、2014年より現職。専門分野は神経生理学で、脳の健康について探究している。また、2018年よりERATO脳AI融合プロジェクトの代表を務め、AIチップの脳移植によって新たな知能の開拓を目指している。文部科学大臣表彰若手科学者賞(2008年)、日本学術振興会賞(2013年)、日本学士院学術奨励賞(2013年)などを受賞。また、老若男女を問わず、これまで脳に関心のなかった一般の人に向けてわかりやすく解説し、脳の最先端の知見を社会に有意義に還元することにも尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。