検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

三橋美智也民謡大全集 第6集・甲信越編

著者名 三橋美智也/唄
出版者 キングレコード
出版年月 1996.03


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1240232452音楽資料J06/ミハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三橋美智也
1980
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009840009637
書誌種別 CD
著者名 三橋美智也/唄
出版者 キングレコード
出版年月 1996.03
大きさ 12cm
分類記号 J06
タイトル 三橋美智也民謡大全集 第6集・甲信越編
書名ヨミ ミハシミチヤ ミンヨウ ダイゼンシユウ

(他の紹介)内容紹介 張赫宙は、かつては、魯迅と相並ぶ、アジアを代表する作家と称された。しかし、植民地期朝鮮の作家として日本語で活躍したため、張の文学は戦後社会に帰属先を失い、長い間、漂流してきた。現在、多文化、多言語における「近代」の急速な見直しが進められるなか、「世界文学」としてその作品は再び注目されはじめている。本書は、代表作「仁王洞時代」をはじめ、文学的な価値が高いものを中心に珠玉の短編を編む。
(他の紹介)目次 小説(仁王洞時代
十六夜に
一日
墓参に行く男
山男 ほか)
エッセイ(特殊の立場
私小説私見
理論の貧困
「春香傳」について
私の小説勉強 ほか)
(他の紹介)著者紹介 張 赫宙
 1905年‐1997年。日本植民地期に活躍した代表的な朝鮮人日本語作家である。在日朝鮮人文学の嚆矢ともされる。植民地統治下における朝鮮農民の貧困と惨状を告発する作品や植民地期を生きる多様な人間群像を自然主義リアリズムの文体で巧みに描いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南 富鎭
 1961年、韓国醴泉生まれ。慶北大学校国語国文学科卒業。国語教諭を経て1990年に日本文部省国費留学生として来日。筑波大学文芸言語研究科博士課程修了。博士(学術)。現在は静岡大学人文社会科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白川 豊
 1950年、香川県生まれ。東京大学文学部第一類(文化学)卒業。1979年に韓国留学。1985年、東国大学校大学院国語国文学科博士課程修了。1990年、文学博士。九州産業大学国際文化学部教授などを経て、同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 佐渡おけさ(新潟)
2 十日町小唄(新潟)
3 七浦甚句(新潟)
4 新潟甚句(新潟)
5 相川音頭(新潟)
6 越後の子守唄(新潟)
7 両津甚句(新潟)
8 新潟おけさ(新潟)
9 新津松坂(新潟)
10 伊那節(長野)
11 木曽節(長野)
12 小諸馬子唄(長野)
13 縁故節(山梨)
14 武田節(山梨)

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。