検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

虐待リスク 構築される子育て標準家族

著者名 上野 加代子/著
著者名ヨミ ウエノ カヨコ
出版者 生活書院
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111737134一般図書369.4//開架通常貸出貸出中  ×
2 中央1217914819一般図書369.4/ウ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
369.4 369.4
児童虐待

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111461003
書誌種別 図書(和書)
著者名 上野 加代子/著
著者名ヨミ ウエノ カヨコ
出版者 生活書院
出版年月 2022.1
ページ数 257p
大きさ 19cm
ISBN 4-86500-135-8
分類記号 369.4
タイトル 虐待リスク 構築される子育て標準家族
書名ヨミ ギャクタイ リスク
副書名 構築される子育て標準家族
副書名ヨミ コウチク サレル コソダテ ヒョウジュン カゾク
内容紹介 児童虐待防止法の制定から20年以上の歳月を経た日本。「子どもの命を救う」ことをめざしてなされている数多くの取り組みが、児童虐待防止の取り組みに集約され、多くの反論をさえぎってきた状況とその結果を批判的に論じる。
著者紹介 大阪市立大学大学院生活科学研究科生活福祉学専攻後期博士課程単位取得退学。博士(学術)。東京女子大学現代教養学部教授。著書に「児童虐待の社会学」など。
件名1 児童虐待

(他の紹介)内容紹介 差別や偏見に繋がりかねないリスク要因を数え上げ、子どもを家庭から引き離す政策を維持するのか。社会保障や福祉サービスを整備し、家族に貼り付けられた「虐待リスク」を社会の責任で確実に減らしていくのか。私たちはどちらのタイプの社会を選ぶべきか。
(他の紹介)目次 第1章 児童虐待の発見方法の変化―目視からレントゲン、そしてリスクへ
第2章 心理と保険数理のハイブリッド統治
第3章 「子育て標準家族」はどこから来たのか
第4章 ネオリベラルな福祉
第5章 親による親子分離の語り
第6章 一時保護を経験した子どもの語り
第7章 多文化と児童虐待
第8章 「不十分な親」の構築―ヤングケアラー概念の批判的検討
第9章 ソーシャルハーム・アプローチの挑戦
(他の紹介)著者紹介 上野 加代子
 大阪市立大学大学院生活科学研究科生活福祉学専攻後期博士課程単位取得退学。大阪府立大学大学院人間文化学研究科・博士(学術)。現在、東京女子大学現代教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。