検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「音」を理解するための教科書 「音」は面白い:人と音とのインタラクションから見た音響・音声処理工学

著者名 米村 俊一/著
著者名ヨミ ヨネムラ シュンイチ
出版者 コロナ社
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511801318一般図書424//開架通常貸出在庫 
2 梅田1311516742一般図書424//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
291.093 291.093
歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111376326
書誌種別 図書(和書)
著者名 米村 俊一/著
著者名ヨミ ヨネムラ シュンイチ
出版者 コロナ社
出版年月 2021.2
ページ数 10,239p
大きさ 21cm
ISBN 4-339-00942-2
分類記号 424
タイトル 「音」を理解するための教科書 「音」は面白い:人と音とのインタラクションから見た音響・音声処理工学
書名ヨミ オト オ リカイ スル タメ ノ キョウカショ
副書名 「音」は面白い:人と音とのインタラクションから見た音響・音声処理工学
副書名ヨミ オト ワ オモシロイ ヒト ト オト トノ インタラクション カラ ミタ オンキョウ オンセイ ショリ コウガク
内容紹介 「音」の不思議さや面白さ、「音」に関わる技術の面白さを伝える初学者向けのテキスト。音は人にとってどのようなメディアなのか、人は音をどのように発し聴いているのかを述べ、身近な音響・音声処理技術を平易に解説する。
著者紹介 新潟大学大学院修士課程修了。博士(学術 早稲田大学)。日本電信電話株式会社勤務を経て、芝浦工業大学教授。
件名1 音響学
件名2 聴覚
件名3 音声処理

(他の紹介)内容紹介 中東紛争の焦点となっている組織「イスラム国」とオスマン帝国、中国が主張するシーレーン戦略と永楽帝が推進した大航海。ニュースを理解するには世界史の知識が必須です。長く高校で歴史を教えてきた増田ユリヤが、世界史をわかりやすく解説し、池上彰がその世界史が、現代とどうつながっているかを解き明かします。ニュースへの理解がぐっと深まる一冊。
(他の紹介)目次 第1章 「大航海時代の栄光を再び」―中国の野望(中国の海洋戦略は鄭和を知ると見えてくる
中国の海洋進出は鄭和がお手本? ほか)
第2章 「オスマン帝国」が中東問題のキーワード(民族紛争の背景にはオスマン帝国があった
オスマン帝国って何だろう ほか)
第3章 世界の隠れ家フランス―フランス革命の衝撃(世界を変えたフランス革命
フランス革命のきっかけは何だったのか ほか)
第4章 地球温暖化は産業革命から始まった(産業革命は、現代に何をもたらしたのか
世界の工場となったイギリス ほか)
(他の紹介)著者紹介 池上 彰
 1950年、長野県生まれ。慶応義塾大学卒業後、NHKに記者として入局。事件、事故、災害、消費者問題、教育問題等を取材。1994年から2005年まで「週刊こどもニュース」に、ニュースに詳しいお父さん役として出演。2005年に独立。2012年より東京工業大学教授。海外を飛び回って取材・執筆を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
増田 ユリヤ
 1964年、神奈川県生まれ。国学院大学卒業。27年あまりにわたり、高校で世界史・日本史・現代社会を教えながら、NHKラジオ・テレビのリポーターを務める。日本テレビ「世界一受けたい授業」にも歴史や地理の先生として出演。日本と世界の教育問題現場を幅広く取材・執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。