検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

視覚の認知生態学 種生物学研究 第37号 生物たちが見る世界

著者名 種生物学会/編
著者名ヨミ シュセイブツ ガッカイ
出版者 文一総合出版
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217006855一般図書481.3/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
518.1 518.1
水道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110412598
書誌種別 図書(和書)
著者名 種生物学会/編   牧野 崇司/責任編集   安元 暁子/責任編集
著者名ヨミ シュセイブツ ガッカイ マキノ タカシ ヤスモト アキコ
出版者 文一総合出版
出版年月 2014.11
ページ数 239p
大きさ 21cm
ISBN 4-8299-6204-6
分類記号 481.37
タイトル 視覚の認知生態学 種生物学研究 第37号 生物たちが見る世界
書名ヨミ シカク ノ ニンチ セイタイガク
副書名 生物たちが見る世界
副書名ヨミ セイブツタチ ガ ミル セカイ
内容紹介 生物たちは、どのように世界を見ているのだろうか? 紫外線を利用する鳥、複眼で花を探すハチなど、ヒトとは異なる眼をもつ生物の話を収録する。2009年12月に開催された種生物学会シンポジウムの内容を中心に構成。
件名1 視覚

(他の紹介)目次 1章 よごれた水はどこへ行くの?(家庭でいちばん水をよごしているのはなに?
家庭以外で、よごれた水を出している場所はどこ? ほか)
2章 よごれた水をきれいにするしくみは?(下水処理場では、水をどうやってきれいにしているの?
水のよごれを食べてくれる微生物ってなに? ほか)
3章 環境はどうやって守るの?(生活排水を流すと、どのくらい水をよごしてしまうの?
よごれた水を流すと、どんな問題が起きるの? ほか)
4章 世界のトイレと下水処理は?(世界ではどのくらいトイレが整備されているの?
安全に管理されていないトイレって、どんなトイレ? ほか)


内容細目

1 視覚の基礎知識   ヒトの眼を例として   11-28
牧野 崇司/著 蟻川 謙太郎/著
2 複眼の構造   工夫をこらした仕組みの妙   29-49
若桑 基博/著
3 ハナバチに見えている(あなたの知らない)花の世界   63-83
牧野 崇司/著 横山 潤/著
4 色を操る悪魔の子-托卵鳥ジュウイチの雛   鳥類における色を用いたコミュニケーションと,寄生者による搾取   85-110
田中 啓太/著
5 サルの果物さがし   2色型と3色型の比較から迫る色覚の適応的意義   115-150
平松 千尋/著
6 環境が生み出す新しい種   光環境への適応がもたらすシクリッドの種分化   151-170
寺井 洋平/著
7 迷わぬ森のカメムシ   キャノピー定位による視覚ナビゲーション   193-214
弘中 満太郎/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。