検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

パリ 知的でゆたかな旅シリーズ 芸術の都をテーマで歩く

出版者 学研
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111086300一般図書293.53//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110015040
書誌種別 図書(和書)
出版者 学研
出版年月 2001.3
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 4-05-401326-0
分類記号 293.53
タイトル パリ 知的でゆたかな旅シリーズ 芸術の都をテーマで歩く
書名ヨミ パリ
副書名 芸術の都をテーマで歩く
副書名ヨミ ゲイジュツ ノ ミヤコ オ テーマ デ アルク
内容紹介 大きな文字で読みやすく、通りごとに地図を入れた使いやすいガイドブック。美術館や遺跡などを紹介し、知的で豊かな旅を満喫できる大人のための旅案内。データ:2001年1月現在。
件名1 パリ-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 「私は不良少年だった。」―1937(昭和12)年、15歳で留学したアメリカで、新しい哲学運動と出会い、1942(昭和17)年、敵性国人の無政府主義者の疑いで逮捕され、交換船で帰国。バタビアで軍属として戦争を体験。戦後の「思想の科学」「べ平連」での活動、読書の魅力、同時代の知識人について等を、対話形式で語りつくす。哲学者による思索的自伝。生誕100年記念再刊。
(他の紹介)目次 1 アメリカ哲学と出会う
2 かるたの思想
3 記号のプラグマティズム
4 転向について
5 意志のあるところ
6 アナキズムは何の方法か
7 伝記のもつ意味
8 外からのまなざし
9 編集の役割
10 雑誌『思想の科学』の終わりとはじまり
(他の紹介)著者紹介 鶴見 俊輔
 1922‐2015年。哲学者。1942年、ハーヴァード大学哲学科卒。46年、丸山眞男らと「思想の科学」を創刊。65年、小田実らとべ平連を結成。82年、『戦時期日本の精神史』で大佛次郎賞受賞。『夢野久作』で90年度、日本推理作家協会賞受賞。94年度、朝日賞受賞。2004年、大江健三郎らと「九条の会」呼びかけ人となる。07年、『鶴見俊輔書評集成』(全3巻)で毎日書評賞受賞。著書のほか、エッセイ、共著など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。