検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

生殖技術と親になること 不妊治療と出生前検査がもたらす葛藤

著者名 柘植 あづみ/[著]
著者名ヨミ ツゲ アズミ
出版者 みすず書房
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711801316一般図書495.4//開架通常貸出在庫 
2 中央1217910460一般図書495.4/ツ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
495.48 495.48
生殖医療 出生前診断 生命倫理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111463040
書誌種別 図書(和書)
著者名 柘植 あづみ/[著]
著者名ヨミ ツゲ アズミ
出版者 みすず書房
出版年月 2022.2
ページ数 315,29p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-09000-7
分類記号 495.48
タイトル 生殖技術と親になること 不妊治療と出生前検査がもたらす葛藤
書名ヨミ セイショク ギジュツ ト オヤ ニ ナル コト
副書名 不妊治療と出生前検査がもたらす葛藤
副書名ヨミ フニン チリョウ ト シュッショウゼン ケンサ ガ モタラス カットウ
内容紹介 進展する生殖技術と、技術を望む人の気持ち、その背景にある価値観、医療、法律、政治、社会とのかかわり…。精子や卵子の提供、出生前検査、出自を知る権利などに直面した人たちが抱える葛藤や、生殖技術の全体像を描く。
著者紹介 1960年生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程満期退学。同大学より博士(学術)授与。明治学院大学社会学部教授。著書に「生殖技術」など。
件名1 生殖医療
件名2 出生前診断
件名3 生命倫理

(他の紹介)内容紹介 日本では少子化対策という位置づけで、生殖補助医療の保険適用が実施される予定である。だが、生まれた子どもの「出自を知る権利」、精子・卵子・胚バンクの運営や情報管理、代理出産の法的位置づけなどはいまだ定まっていない。ますます進展する生殖技術と、技術を望む人の気持ち、その背景にある価値観、医療、法律、政治、そして社会とのかかわりとは。生殖補助医療と出生前検査をめぐるさまざまな葛藤を照らし出し、全体像を描く。
(他の紹介)目次 序章 生殖技術の進歩は社会に何をもたらしたか
第1章 生殖補助技術をめぐる政治―法制化は誰のためなのか
第2章 精子提供・卵子提供による生殖補助技術―「新しい家族」の課題
第3章 精子・卵子・胚バンクについて―延長する身体
第4章 卵子提供で子どもをもつ理由―ささやかな欲望と選択
第5章 新型出生前検査(NIPT)と女性の選択・責任―「いのちの選別」か
第6章 新型出生前検査が可視化する日本社会の課題―中絶をめぐって
第7章 出生前検査の市場化―その歴史と問題
第8章 子宮移植の臨床研究開始を前に―技術と倫理のはざまで
終章 生殖技術を使って親になることを推奨する社会について
(他の紹介)著者紹介 柘植 あづみ
 1960年生まれ。埼玉大学大学院理学研究科生体制御学博士前期課程修了、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程満期退学。お茶の水女子大学より博士(学術)授与。現在、明治学院大学社会学部教授。専攻は医療人類学、生命倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。