蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2023-1:第85巻_1号:510号 |
刊行情報:通番 |
00510 |
刊行情報:発行日 |
20230101 |
出版者 |
玄光社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
在架
|
1 |
中央 | 1231994946 | 雑誌 | | 閉架書庫 | 通常貸出 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2991131156113 |
巻号名 |
2023-1:第85巻_1号:510号 |
刊行情報:通番 |
00510 |
刊行情報:発行日 |
20230101 |
特集記事 |
3DCGセルルックアニメ制作の世界 |
出版者 |
玄光社 |
(他の紹介)内容紹介 |
ときに「害虫」として嫌われてきた昆虫が、救世主になる日も遠くないのかもしれない。近年、注目を集める昆虫食について、私たちはどんなことを知っているだろうか。本書では、昆虫の栄養価やアレルギーのリスクといった食材の側面だけでなく、昆虫食の歴史的な背景、地球環境への影響、ビジネスとしての可能性、さらには昆虫の福祉に至るまで、さまざまな角度から昆虫食に焦点を当てる。昆虫を賢く活用し、しなやかに共存するために。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 昆虫と地球環境問題―直接的?間接的?昆虫を食べる時代がやってきた 第2章 昆虫食は普及するか―人々が昆虫に望むもの 第3章 ヒトは昆虫を食べたか―昆虫食の今と昔 第4章 食用昆虫のリスク―既存の食品にはない未知のリスクはあるか 第5章 昆虫が食卓へやってくる―昆虫食ビジネスの勃興 第6章 昆虫は痛みを感じるのか―昆虫の福祉を考える時代 第7章 昆虫食の未来―昆虫との新しい共存のかたち |
(他の紹介)著者紹介 |
水野 壮 1979年、茨城県生まれ。筑波大学大学院生命環境科学研究科博士課程修了(農学博士)。日本科学未来館勤務を経て、サイバー大学客員講師、日赤看護大学非常勤講師、麻布大学教育推進センター・チューターなどを務める。また、NPO法人食用昆虫科学研究会を立ち上げ副理事長を務めるなど、昆虫食の普及活動に力を入れている。専門は応用昆虫学、分子生物学、食用昆虫学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
1 |
特集 3DCGセルルックアニメ制作の世界 ページ:14
|
1 |
セルルックアニメクリエイターのみなさんの実情を教えてください! ページ:14
|
2 |
映像制作チームHurray!の制作過程を大公開!! ページ:16
ぽぷりか
|
3 |
Blenderで作る百舌谷流セルルックアニメ制作術 ページ:26
百舌谷
|
4 |
BlenderとAeを使った『ヒスイ』の3DCGセルルックができるまで ページ:36
ina
|
5 |
ほぼ全工程をBlenderで完結!『エゴロック』MVの制作フロー ページ:46
Ocowa
|
6 |
『夜の国』で試したBlenderを軸に据えた2Dアニメのワークフロー ページ:56
りょーちも
|
7 |
セルルックアニメ初心者のための基礎講座 ページ:66
|
2 |
今月の話題
|
1 |
現場で使ってみて見えたソニーFX30の実力 ページ:76
早見紀章
|
2 |
SanDiskProfessionalとクリエイターのワークフロー ページ:80
平古場毅<テレコムスタッフ>
|
3 |
ワンダーシェアーRecoveritの実力は? ページ:82
だいげん
|
4 |
スライドと縦長の人物の2画面などを簡単に作れる注目のAJA HELO Plusをチェック! ページ:84
三好宏弥
|
3 |
連載
|
1 |
Pick Up News ページ:5
|
2 |
New Products ページ:6
|
3 |
監督×俳優対談 演出ふたりがたり 『生きててごめんなさい』 ページ:8
山口健人
穂志もえか
|
4 |
ビデオ作品投稿コーナー「Views」 ページ:70
岡野肇
|
5 |
生存戦略会議 ページ:86
竹林亮<映像作家>
|
6 |
ビフォアフで学ぶ差がつくテロップ大学 ページ:90
ナカドウガ
|
7 |
知識ゼロからの映像制作はじめましょっ! ページ:94
大塩尚弘
|
8 |
イチから学ぶWEB動画広告 ページ:98
久松慎一
株式会社援軍
|
9 |
地方×映像クリエイター図鑑 ページ:102
中川典彌
|
10 |
NEW AGE CREATORS ページ:106
小山テリハ
|
11 |
DISCOVERY Movie ページ:113
山崎ヒロト
|
12 |
映画監督・武正晴の『ご存知だとは思いますが…』 ページ:114
武正晴
|
13 |
映画の裏窓 『タイタニック』 ページ:116
御木茂則
|
14 |
映像表現を変革するテクノロジー最前線 ページ:118
麻倉怜士
|
15 |
自主映画という麻薬 ページ:120
タイム涼介
|
4 |
編集部からのお知らせ
|
1 |
定期購読のご案内 ページ:2
|
2 |
新刊書籍のご案内 ページ:4
|
3 |
VIDEO SALON WEBINARのご案内 ページ:112
|
4 |
次号予告 ページ:124
|
5 |
バックナンバーのご案内 ページ:125
|
6 |
玄光社の出版物のご案内 ページ:126
|
前のページへ