検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

太平記 わたしの古典

著者名 吉沢 和夫/文
著者名ヨミ ヨシザワ カズオ
出版者 童心社
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0720643469児童図書918//にほん・名作古典開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小松 和彦
2022
外交官

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000920000563
書誌種別 図書(児童)
著者名 吉沢 和夫/文   東光寺 啓/絵   西尾 実/監修
著者名ヨミ ヨシザワ カズオ トウコウジ ケイ ニシオ ミノル
出版者 童心社
出版年月 2009.2
ページ数 252p
大きさ 20cm
ISBN 4-494-01980-9
分類記号 913.435
タイトル 太平記 わたしの古典
書名ヨミ タイヘイキ
内容紹介 雄大な英雄叙事詩であり、「平家物語」と並んで中世文学を代表する「太平記」。日本の代表的な古典作品を、子どもにもわかるよう現代の言葉で生き生きと再現する。巻末に解説付き。
著者紹介 民話研究家。民話の研究会(現・日本民話の会)を発足させ、意欲的に活動。絵本のほか、評論、研究も多数発表。作品に「はなさかじい」など。
改題・改訂等に関する情報 「太平記物語」(1991年刊)の改題

(他の紹介)内容紹介 東京の霞が関にある外務省。国と国、または国際機関などと約束事(国際ルール)を決め、条約を取り交わすなど、日夜、日本の国益の増進に全力を尽くしています。外務省の職員として、外務省本省での業務はもちろん、世界各地にあるさまざまな在外公館で活躍しているのが外交官です。日本と世界を舞台に、国際社会の平和と繁栄に貢献していく仕事を見てみましょう。
(他の紹介)目次 1章 ドキュメント外交の最前線を担う!(外務省本省で活躍する外交官(野口有佑美さん・外務省国際協力局政策課)
大使館で活躍する外交官(藤村大祐さん・在オランダ日本国大使館一等書記官)
大使として活躍する外交官(伊原純一さん・在フランス日本国大使館日本国特命全権大使))
2章 外交官の世界(外交官とは何だろう
外交とは
日本の外交
外務省の歴史
外務省の組織
在外公館
生活と収入
外交官のこれから)
3章 なるにはコース(適性と心構え
採用試験
研修制度)


内容細目

1 エンジョイ☆乾物ライフ
2 発酵ドリンクKOMBUCHA

目次

1 干し柿をもっとおいしく ページ:14
1 飛田和緒さんの干し柿でつくるひと皿 ページ:16
2 基本の干し柿のつくり方 ページ:22
2 エンジョイ☆乾物ライフ ページ:26
1 “新しい乾物”で始める乾物ごはん ページ:28
前沢リカ/レシピ・料理
2 <ドライトマト>ドライトマト入りたまごサンド/ドライトマトと牛肉の炊き込みごはん
3 <油麩>油麩の味噌汁/油麩の卵とじ
4 <レンズ豆>レンズ豆のスープ/レンズ豆のサラダ
5 毎日のごはんに使おう 乾物料理ノート ページ:36
6 <干し大根>クリームチーズ和え/干しにんじん入りマリネ/シンプルナムル/割り干し大根の炊き込みおにぎり 干し大根と手羽元のスープ
7 <ひじき>ひじきのガパオ炒めご飯/ひじきの梅和え/ひじきごまペースト/ひじきと海苔のチヂミ
8 <高野豆腐>高野豆腐のフライ/高野豆腐入り照り焼きハンバーグ
9 <麩>秋野菜と車麩の甘酢炒め/焼き麩のグラタン/車麩のから揚げ
10 <干し椎茸>干し椎茸のスパイスカレー
11 スーパーで買える! 乾物あれこれ ページ:54
12 水以外の水分で乾物を戻す!? ページ:56
13 ふるさとの乾物料理 ページ:62
14 ちょっと珍しい 昔ながらの乾物 ページ:69
15 不定期オープン!編集部ラボ 乾物をつくろう ページ:70
16 「玄米粉」でおやつをつくろう ページ:74
3 自家製発酵ドリンク コンブチャ ページ:80
4 養蚕という仕事<第1回>養蚕農家との出会い ページ:88
大西暢夫/文・写真
5 連載
1 nora×kusa ヨモギ ページ:7
2 gohan×mukashi 恒例の芋煮会 ページ:9
3 唄と旅する 福井県の「越前製紙唄」 ページ:11
石田千/文
牧野伊三夫/絵
4
5 日本あちこち食べ歩き郷土ごはん 岐阜のすったて汁 ページ:110
松鳥むう/絵・文
6 たのもしい台所道具 木のまな板 ページ:122
7 にほんのおにぎり おにぎりやヤソハチの黒米入り三五八鮭おにぎり ページ:130
8 暮らし
9 いーからかんな村暮らし 秋の散歩は宝探し ページ:12
10 食べるんだから知っときたい “農福連携”ってどんな取り組み? ページ:116
11 手縫いではじめる衣の自給 草木染めをしたはぎれでつくる小銭入れ ページ:118
12 栽培
13 借りて耕す私の畑 思う存分隠しなさい ページ:124
14 庭にほしい木と草 ジュズダマ ページ:128
15 健康
16 薬になる食べもののはなし 季節を「陰陽」で見てみる ページ:94
17 はじめての操体法 操体の体操<後編> ページ:96
18 豆ジャーナル People 木村文乃さん(俳優) Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter ページ:99
19 うかとたまの豆通信 ページ:106
20 突撃!うかたま調査隊 セラピードッグってどんな訓練をしているの? ページ:108
21 この秋、公開!ドキュメンタリー映画『百姓の百の声』 ページ:98
22 プレゼント/編集後記 ページ:112
23 アンケート ページ:113
24 バックナンバーのご案内・常設店 ページ:115
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。