検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

村の生活史 史料が語るふつうの人びと

著者名 木村 礎/著
著者名ヨミ キムラ モトイ
出版者 雄山閣出版
出版年月 2000.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214694521一般図書210.5/キ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

木村 礎
2000
911.162 911.162
正岡 子規

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010041412
書誌種別 図書(和書)
著者名 木村 礎/著
著者名ヨミ キムラ モトイ
出版者 雄山閣出版
出版年月 2000.6
ページ数 254p
大きさ 20cm
ISBN 4-639-01684-0
分類記号 210.5
タイトル 村の生活史 史料が語るふつうの人びと
書名ヨミ ムラ ノ セイカツシ
副書名 史料が語るふつうの人びと
副書名ヨミ シリョウ ガ カタル フツウ ノ ヒトビト
内容紹介 小説「土」の小作人の衣食住、農家の金繰り記録、無名の女性の一代記、村医者のカルテ、小悪党たちの風聞書、強盗・殺人・脱獄犯の記録等、ごくふつうの人々の日常性から歴史を見る。雄山閣出版98年刊「村を歩く」の続編。
著者紹介 1924年東京都生まれ。東京文理科大学国史学科卒業。現在、明治大学名誉教授。文学博士。著書に「近世の新田村」「村を歩く」「村の語る日本の歴史」他多数。
件名1 日本-歴史-近世
件名2 日本-歴史-近代
件名3 村落

(他の紹介)内容紹介 二十代後半に、講談社で『子規全集』の編纂に関与した著者は、愛媛大学の和田茂樹教授の下で、子規資料の分類と解析の指導を受けた。当時を回想し、またその後の歩みから湧き出た思惟をエッセイ風に綴り、子規短歌の本質に迫ろうとした記念碑的な一書。
(他の紹介)目次 1 杖あらばいかなるものも―子規の歩いた道のり(杖あらばいかなるものもこえぬべし
『獺祭書屋俳話』に書かれていること ほか)
2 子規研究断章(子規のうたごゑ
「子規」を読むということ―漱石・子規往復書簡から ほか)
3 随想―思い出すことども―(子規の灯火―三十周年記念大会に寄せて
龍門石窟に御仏を拝して ほか)
4 蘇れ魑魅の響き―自選短歌百二十首
5 追想・前登志夫―散華する落ち武者(散華する落ち武者―歌集『野生の聲』(平成二十一年刊)
吉野の地霊―西行の魂を詠む ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。