検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

心身障害教育理解推進の手引 平成6年度 心身障害教育指導資料 第10集 よりよい指導法を求めて

著者名 足立区心身障害教育推進委員会/編
出版者 足立区教育委員会
出版年月 1995.01.01


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710336814一般図書/P05/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
913.68 913.68
保育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010017589
書誌種別 図書(和書)
著者名 足立区心身障害教育推進委員会/編   足立区心身障害教育推進委員会
出版者 足立区教育委員会
出版年月 1995.01.01
ページ数 39P
大きさ 30cm
分類記号 091.378
タイトル 心身障害教育理解推進の手引 平成6年度 心身障害教育指導資料 第10集 よりよい指導法を求めて
書名ヨミ シンシン シヨウガイ キヨウイク リカイ スイシン ノ テビキ
副書名 よりよい指導法を求めて
副書名ヨミ ヨリ ヨイ シドウホウ オ モトメテ
件名1 精神障害
件名2 身体障害

(他の紹介)内容紹介 「連絡帳を書くのがたいへん!」「苦手です…」という保育者の声をよく聞きます。保護者からの連絡・相談にどのように返事をしたらよいのか、悩んでいる方も多いのでは…?本書は、そんなお悩みを解決できるよう、連絡帳の書き方の基本やポイントを紹介し、保護者や子どもの姿に添った返信文例とすぐに使える日常の文例をたっぷり掲載しました。子どもの成長を保護者とともに喜び合える、いきいきとした連絡帳を目指しましょう。
(他の紹介)目次 1章 保護者への返信 考え方&ケース別文例(生活習慣・食事
健康・安全
友達・発達 ほか)
2章 保育者からの発信 子どもの姿&お願い文例(日常の様子を伝える
園からのお願い)
3章 連絡帳よくあるお悩みQ&A(書くことがどうしても思い浮かばないときは、どう書けばいい?
連絡帳に、担任の対応についてクレームが書かれていて…
いつも「元気です」の一言だけ…。家庭での様子を書いてもらうには? ほか)
(他の紹介)著者紹介 今泉 良一
 日本児童教育専門学校専任講師。1984年生まれ。東洋大学大学院福祉社会デザイン研究科修了。保育園や認定こども園などでクラス担任、主任保育士を務めたのち、2017年より現職。保育者養成とあわせて、保育雑誌などに記事を執筆中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。