検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

松浦武四郎北の大地に立つ

著者名 合田 一道/著
著者名ヨミ ゴウダ カズミチ
出版者 北海道出版企画センター
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217380169一般図書289.1/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
210.1 210.1
洋裁(婦人服) 衣服-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111078442
書誌種別 図書(和書)
著者名 合田 一道/著
著者名ヨミ ゴウダ カズミチ
出版者 北海道出版企画センター
出版年月 2017.9
ページ数 327p
大きさ 19cm
ISBN 4-8328-1703-6
分類記号 289.1
タイトル 松浦武四郎北の大地に立つ
書名ヨミ マツウラ タケシロウ キタ ノ ダイチ ニ タツ
内容紹介 6度にわたって蝦夷地を調査し、北海道と名付けた松浦武四郎。蝦夷地の原野に立ち、何を見、何を感じたのか。そしてどのような開拓の方法を考えたのか。その71年の生涯を読み解く。『月刊クオリティ』連載をもとに単行本化。
著者紹介 昭和9年北海道生まれ。佛教大卒。北海道新聞社入社、事件担当記者のかたわらノンフィクション作品を執筆。退職後は札幌大学講師など。著書に「日本史の現場検証」など。
件名1 北海道-歴史
件名2 アイヌ

(他の紹介)内容紹介 本書は、18世紀を代表する4つのシルエット―「イングリッシュ・ガウン」「サック・ガウン」「イタリアン・ガウン」「ラウンド・ガウン」の作り方を、当時のドレスメーカーたちが用いていたのと同じ“手縫い”で学ぶことができます。下着は、スカートを大きく見せるフープ付きやクッション付きなどを紹介。その上に着るペチコート、スカートと一体になったガウン、ストマッカーと呼ばれる胸当てなど、歴史的なドレス一式を時代ごとに制作します。さらには、フリル付きエプロンや大きな羽のついた帽子など、全体のコーディネートに欠かせないアクセサリーも紹介します。一連の作品をそろえて当時のスタイルを完成させてもいいですし、ひとつに挑戦してファッションに取り入れるだけでも、歴史を感じることができます。各ドレスにまつわる貴重な資料写真を掲載しながら、当時のスタイルの特徴についても解説します。そして、多くの手順写真とともに歴史的ドレスを再現。謎が多かった18世紀のドレスの仕組みも明らかになっていきます。
(他の紹介)目次 第1章 ヒストリカル・ステッチの名称と縫い方(なみ縫い
返し縫い ほか)
第2章 1740年代 イングリッシュ・ガウン(私たちが選んだイングリッシュ・ガウン
ウールってすばらしい ほか)
第3章 1760〜1770年代 サック・ガウン(私たちが選んだサック・ガウン
ああ、なんてすてきなシルク! ほか)
第4章 1770〜1790年代 イタリアン・ガウン(ここで紹介するイタリアン・ガウン
プリント・コットンを使うときに気をつけること ほか)
第5章 1790年代 ラウンド・ガウン(ここで紹介するラウンド・ガウン
リネンを好きになる ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。