検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

図書

巻号名 2024-1:第901号
刊行情報:通番 00901
刊行情報:発行日 20240101
出版者 岩波書店


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232055739雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
貧困 ソウル

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131183510
巻号名 2024-1:第901号
刊行情報:通番 00901
刊行情報:発行日 20240101
特集記事 岩波新書<新赤版2000点突破記念>特集号
出版者 岩波書店

(他の紹介)内容紹介 韓国の首都、ソウル。貧困層が住む最底辺の住宅「チョッパン」を取材する記者が苦心の末にたどり着いたのは、「見えない」富裕層による貧困ビジネスの実態だった―。チョッパン街住民の声、自身の貧困経験や徹底した調査をもとに、新自由主義がまかり通る社会に問いをつきつける迫真のルポ。
(他の紹介)目次 第1部 地屋考の下、チョッパン(「現代版チョッパン」、考試院の人びと
「非情都市」の最底辺住宅
チョッパン街の貧困ビジネス
「地屋考の下、チョッパン」その後)
第2部 学生街の新チョッパン(自伝的「住居難民」の物語
学生街がチョッパン街になっている
ソウル、流浪する人びとの欲望の都市)
(他の紹介)著者紹介 イ ヘミ
 韓国日報記者。1989年、釜山生まれ。延世大学で中国語・中国文学と政治外交学を専攻した。「今年の女性記者賞」「チェ・ウンヒ女性記者賞」「今月の記者賞」「今年のデータ基盤探査報道賞」「韓国オンラインジャーナリズムアワード大賞」などを受賞。2021年からはジェンダー・ニュースレター「Her Story」を制作・発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊東 順子
 ライター、編集・翻訳業。愛知県生まれ。1990年に渡韓。ソウルで企画・翻訳オフィスを運営。2017年に同人雑誌「中くらいの友だち―韓くに手帖」(皓星社)を創刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 岩波新書<新赤版2000点突破記念>特集号

目次

1 新赤版二〇〇〇点突破記念
1 私にとっての岩波新書 ページ:1
国谷裕子
2 岩波新書<新赤版>一〇〇一-二〇〇〇ななめ読み ページ:2
南陀楼綾繁
3 概説書を書くということ ページ:10
小野寺拓也
4 哲学が始まる場所へ ページ:12
古田徹也
5 生きる権利を他と比べてはならない ページ:14
木村草太
6 覚悟の人が描く、患者が医療を改善し、支える社会 ページ:16
武藤香織
7 「ナッジ」と「医療・健康」 ページ:18
依田高典
8 周縁化された人々から歴史を問う ページ:20
寺尾紗穂
9 なし崩しに進む軍事化を見つめ直すために ページ:22
猿田佐世
10 統治者たるの覚悟はあるか? ページ:24
松沢裕作
11 <古層>の探究から現在を問う ページ:26
安藤礼二
12 不良とボサツ ページ:28
恩田侑布子
2 なぜ十字架ではなく「杭殺柱」か ページ:30
佐藤研
3 「民選議院設立建白」一五〇年 ページ:34
宮地正人
4 新習俗? ページ:38
近藤ようこ
5 谷中本行寺「斎藤歓之助先生碑」 ページ:40
金文京
6 語りの背後にあるもの ページ:44
竹内万里子
7 資本主義に抗う政治 ページ:50
前田健太郎
8 正木直彦校長時代の三一年間 ページ:54
新関公子
9 一九一四年九月一日、リョコウバト絶滅 ページ:60
川端裕人
10 こぼればなし ページ:64
11 一月の新刊案内
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。