検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

死の教科書 宝島社新書 587 心が晴れる48のヒント

著者名 五木 寛之/著
著者名ヨミ イツキ ヒロユキ
出版者 宝島社
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211995030一般図書114//開架通常貸出在庫 
2 梅田1311504326一般図書114.2//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

恩田 陸
2024
369.3 369.3
災害予防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111336014
書誌種別 図書(和書)
著者名 五木 寛之/著
著者名ヨミ イツキ ヒロユキ
出版者 宝島社
出版年月 2020.9
ページ数 239p
大きさ 18cm
ISBN 4-299-00413-0
分類記号 114.2
タイトル 死の教科書 宝島社新書 587 心が晴れる48のヒント
書名ヨミ シ ノ キョウカショ
副書名 心が晴れる48のヒント
副書名ヨミ ココロ ガ ハレル ヨンジュウハチ ノ ヒント
内容紹介 21世紀のいま「人生100年時代」と言われるようになったが、病気、災害など、私たちの日常は死と隣り合わせにある。死を身近なものとして付き合っていくには? 生と死のあり方を考える作家・五木寛之による48の問答集。
著者紹介 1932年福岡県生まれ。早稲田大学露文科中退。編集者などを経て、作家。「蒼ざめた馬を見よ」で直木賞、「青春の門 筑豊編」他で吉川英治文学賞を受賞。ほかの著書に「大河の一滴」など。
件名1 生と死

(他の紹介)内容紹介 災害の進化に“みんな”と立ち向かう。いつかくる想定外にそなえて、いまできることを。2013年の災害対策基本法の改正に伴い法制化された「地区防災計画」について、その制度の仕組みと実践にあたってのノウハウを紹介。地域コミュニティに減災・防災を実装するための「共助」を活かしたまちづくりとは―。日本全国のモデル事例も多数掲載。
(他の紹介)目次 第1部 基礎編―制度と考え方(地区防災計画の必要性と方向性―「自助、共助、公助」を乗り越えて
地区防災計画制度創設の背景とその趣旨
地区防災計画―7つの誤解と7つのホント)
第2部 実践編―プラクティスとノウハウ(まちづくりと地区防災計画
都市コミュニティの防災活動と地区防災計画づくり
復興と地区防災計画―被災した地域で地区防災計画が果たした機能
コロナ禍での地区防災計画)
(他の紹介)著者紹介 室﨑 益輝
 神戸大学名誉教授。日本防災士会理事長。京都大学建築学科卒。神戸大学教授、消防研究所理事長、関西学院大学教授、兵庫県立大学教授を経て現職。消防審議会会長、災害復興学会会長などを歴任。日本建築学会論文賞、防災功労者内閣総理大臣表彰、NHK放送文化賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢守 克也
 京都大学防災研究所教授。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(人間科学)。専門は社会心理学、防災心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西澤 雅道
 (元)福岡大学法学部准教授。中央大学法学部法律学科卒。内閣官房、内閣府、総務省等で勤務。内閣府防災担当時代に地区防災計画制度を企画立案。地区防災計画学会会長代理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金 思穎
 専修大学人間科学部研究員・福岡大学非常勤講師。専修大学大学院博士後期課程修了。博士(社会学)。日本学術振興会特別研究員を経て現職。地区防災計画学会幹事・青年部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。