検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

赤ちゃんこそがお母さんを作る ドルト先生の心理相談 1

著者名 フランソワーズ・ドルト/[著]
著者名ヨミ フランソワーズ ドルト
出版者 みすず書房
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215189976一般図書376.1/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

河上 肇
2003
E E
男性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210087054
書誌種別 図書(和書)
著者名 フランソワーズ・ドルト/[著]   村上 光彦/訳
著者名ヨミ フランソワーズ ドルト ムラカミ ミツヒコ
出版者 みすず書房
出版年月 2002.12
ページ数 277,3p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-08021-4
分類記号 376.11
タイトル 赤ちゃんこそがお母さんを作る ドルト先生の心理相談 1
書名ヨミ アカチャン コソ ガ オカアサン オ ツクル
内容紹介 家族や社会の激しい変化のなか、親と子どもの関係が見えにくくなっている。精神分析家であるドルト先生が、ラジオの育児相談番組で語ったさまざまな答えを収録。81年刊「子どもが登場するとき 1」の改題新装版。
著者紹介 1908〜88年。パリ生まれ。パリ大学医学部卒業。精神分析家。パリ・トゥルーソー病院で診療に携わるかたわら、ラジオの育児相談番組に出演。著書に「少女時代」など。
件名1 乳幼児心理学
件名2 児童心理学
件名3 家庭教育
改題・改訂等に関する情報 「子どもが登場するとき 1」(1981年刊)の改題

(他の紹介)内容紹介 なかなか進まない男性の家事・育児参加。男性稼ぎ手社会を壊すことは男性の生きづらさも解消する。ジェンダー平等に向けた本気の働き方・暮らし方改革を!
(他の紹介)目次 序 無意識の思い込み
第1章 男性稼ぎ手社会の終焉
第2章 ジェンダー平等の実現に向けて求められる男性の「ケア」労働
第3章 母親の「イライラ」と父親の「モヤモヤ」―「イクメン」ブームの功罪
第4章 家庭教育と父親役割のインフレ現象
第5章 ハラスメントのない職場づくりに男性はどう関わるか
第6章 社会を挙げてドメスティック・バイオレンス(DV)と虐待を防止する
(他の紹介)著者紹介 多賀 太
 関西大学文学部教授。1968年、愛媛県宇和島市生まれ。九州大学教育学部卒業後同大学院に進み、1999年、「男性のジェンダー形成に関する研究」で博士(教育学)を取得。九州大学助手、久留米大学助教授、関西大学准教授などを経て、2009年から同教授。主な役職に、一般社団法人ホワイトリボンキャンペーン・ジャパン共同代表、NPO法人デートDV防止全国ネットワーク理事、公益財団法人日本女性学習財団評議員、奈良県・京都市男女共同参画審議会委員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。