検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

建築計画学 第12

著者名 吉武泰水/著
出版者 丸善
出版年月 1970


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210652382一般図書526/ケ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
599 599
社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810789196
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉武泰水/著
出版者 丸善
出版年月 1970
ページ数 0000
大きさ 00
分類記号 525.1
タイトル 建築計画学 第12
書名ヨミ ケンチク ケイカクガク

(他の紹介)内容紹介 現代社会は伝統やコミュニティや家族などの価値が解体し個人化したといわれる。本書は、この個人化概念について構造的・制度論的議論を展開し論争も巻き起こしたまさに古典といえる一書。
(他の紹介)目次 伝統的なものの喪失―個人化と「あやうい自由」
暴走する世界における自分独自の人生―個人化、グローバリゼーション、政治
身分と階級を超えて?
両義的な社会構造―「自主独立型文化」における貧困と富
「他の人のために生きること」から「自分独自の人生」へ―個人化と女性
ポスト・家族らしい家族への途上―必要性の共同体から選択される姻戚関係へ
仕事の分担、自己イメージ、ライフ・プロジェクト―家族のなかの新しい衝突
出生率の低下と子どもを持ちたいという願望
国家の機構は人々をケアしない
遺伝子技術時代の健康と責任
自分独自の死、自分独自の人生―はかなさからの希望
自由の子どもたち
自由の父たち
ゾンビ・カテゴリー―ウルリッヒ・ベックへのインタビュー
(他の紹介)著者紹介 ベック,ウルリッヒ
 1944〜2015年。元ミュンヘン大学教授。リスク社会論や個人化論、コスモポリタン化論で知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ベック=ゲルンスハイム,エリーザベト
 1946年生まれ。元エアランゲン=ニュルンベルク大学教授。専門は家族社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。