検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

格差社会という不幸 神保・宮台激トーク・オン・デマンド 7

著者名 神保 哲生/著
著者名ヨミ ジンボウ テツオ
出版者 春秋社
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216199883一般図書361.8/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
F02 F02
数学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910026125
書誌種別 図書(和書)
著者名 森 孝一/編
著者名ヨミ モリ コウイチ
出版者 講談社
出版年月 2009.4
ページ数 255p
大きさ 16cm
ISBN 4-06-290047-8
分類記号 756.8
タイトル 文士と骨董 講談社文芸文庫 もE1 やきもの随筆
書名ヨミ ブンシ ト コットウ
副書名 やきもの随筆
副書名ヨミ ヤキモノ ズイヒツ
件名1 骨董

(他の紹介)内容紹介 伝統中国数学を発展させた和算、そして近代西欧数学へのドラスティックな転換。世界の学問史のなかで特異なおもしろさを宿す日本数学の軌跡をたどる。
(他の紹介)目次 序論 日本数学史の特異性―伝統から近代へ
第1部 前近代日本数学思想の源流(数学思想の二つの原型―古代中国と古代ギリシャ、そして日本の数学思想
中国数学の成立と展開―古代と宋元明朝の数学
日本古代学制における中算の受容 ほか)
第2部 江戸時代の数学―和算(和算の歴史学
和算の形而上学―江戸のピュタゴラス主義
和算の展開)
第3部 幕末・明治維新期のシステム転換と近代日本数学の展開(幕末・明治初期における近代西洋数学の受容とその後の発展
戦後数学の新展開)
結論 日本数学思想の特性と未来
(他の紹介)著者紹介 佐々木 力
 1947年宮城県に生まれる。東北大学大学院理学研究科修了(数学専攻)。プリンストン大学Ph.D.(歴史学専攻)。東京大学大学院総合文化研究科教授、中国科学院大学人文学院教授、中部大学中部高等学術研究所特任教授など歴任。2020年逝去。専攻、科学史・科学哲学、とくに数学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 格差と少子化と結婚できない男と女   希望格差社会はここまで来た   1-60
山田 昌弘/述 斎藤 貴男/述 宮台 真司/述
2 格差社会をサバイバルする   日本社会の変容とハイパー・メリトクラシー   61-153
本田 由紀/述 堤 未果/述 宮台 真司/述
3 貧困は自己責任なのか   人が貧しさに陥るわけ   155-223
湯浅 誠/述 堤 未果/述 宮台 真司/述
4 格差社会はなぜ生まれたか   小泉政治の負の遺産   225-306
鎌田 慧/述 神保 哲生/述 宮台 真司/述
5 アメリカという格差社会の幸福論   日本人は格差社会で幸せになれるのか   307-360
小林 由美/述 神保 哲生/述 宮台 真司/述
6 格差のはての世界   民主政権で日本の展望はひらけるか   361-428
神保 哲生/述 宮台 真司/述

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。