検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

読売新聞縮刷版 2021-12

出版者 読売新聞東京本社
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217892502一般図書071/ヨ/雑誌棚上貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1969
1969
384.5 384.5
絵本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111461583
書誌種別 図書(和書)
出版者 読売新聞東京本社
出版年月 2022.1
ページ数 20,1286p
大きさ 28cm
分類記号 071
タイトル 読売新聞縮刷版 2021-12
書名ヨミ ヨミウリ シンブン シュクサツバン
内容紹介 2021年12月1日〜31日の、東京本社発行の『読売新聞』の全紙面を掲載した縮刷版。発生したニュースがひと目でわかる「12月の時事日誌」を収録。社説、世界、政治、経済、くらしなど、テーマ別の索引・目次付き。

(他の紹介)内容紹介 夢中になれる絵本との出会いが子どもの「生きる力」を育てる!忍耐力、自己抑制、目標への情熱、社交性、敬意、思いやり、自尊心、楽観性、自信。9つの非認知能力を伸ばす観点から絵本をセレクト!心の能力を高める絵本180選!
(他の紹介)目次 第1章 非認知能力とは?(非認知能力ってなんだろう
日本の保育・教育と非認知能力
絵本はなぜ非認知能力を育てるのに最適なのか ほか)
第2章 非認知能力をはぐくむ絵本ガイド(忍耐力をはぐくむ
自己抑制をはぐくむ
目標への情熱をはぐくむ ほか)
第3章 非認知能力をはぐくむために大人が気をつけたいこと(0・1・2歳での土台づくり(スキンシップをたくさん取り入れる
いろいろな世界に触れることを習慣化する
対話と言葉のベースをつくり始める)
好きを追いかけさせ、思いっきり遊ばせる
子どもと対話し続ける ほか)
(他の紹介)著者紹介 寺島 知春
 絵本ワークショップ研究者/ワークショッププランナー/コラムニスト。東京学芸大学大学院教育学研究科美術教育専攻修了、教育学修士。東京学芸大学個人研究員。絵本専門士。1983年名古屋市に生まれ、絵本編集者ののち、大手新聞社などでの企画・編集・執筆を経て、上記大学院で絵本ワークショップの研究・開発と、戦後日本絵本史の研究を行う。現在は執筆とともに、美術ワークショップの企画開発を手がけ、2022年度より彰栄保育福祉専門学校の認定絵本士養成講座で絵本ワークショップ講義を担当するほか、女子美術大学ほかでの講義経験も。ワークショップレーベル「アトリエ游」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。