検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

不安と情報過多から生まれる新型コロナ「W疲労」の対処法 長期コロナ禍社会の乗り越え方

著者名 久保 明/著
著者名ヨミ クボ アキラ
出版者 晶文社
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0612018424一般図書498.39/クホ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
498.39 498.39
精神衛生 疲労 新型コロナウイルス感染症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111470279
書誌種別 図書(和書)
著者名 久保 明/著   西崎 泰弘/監修
著者名ヨミ クボ アキラ ニシザキ ヤスヒロ
出版者 晶文社
出版年月 2022.3
ページ数 133p
大きさ 19cm
ISBN 4-7949-7304-7
分類記号 498.39
タイトル 不安と情報過多から生まれる新型コロナ「W疲労」の対処法 長期コロナ禍社会の乗り越え方
書名ヨミ フアン ト ジョウホウ カタ カラ ウマレル シンガタ コロナ ダブリュー ヒロウ ノ タイショホウ
副書名 長期コロナ禍社会の乗り越え方
副書名ヨミ チョウキ コロナカ シャカイ ノ ノリコエカタ
内容紹介 増加傾向にある「コロナうつ」の源泉たる「不安疲労」と「情報疲労」。日本における精緻なアンケート調査と医療・科学の裏付けをもとに、ポストコロナ時代を生き抜くために必要な健康戦略をわかりやすく解説する。
著者紹介 慶應義塾大学医学部卒業。医学博士。医療法人財団百葉の会銀座医院院長補佐・抗加齢センター長。東海大学医学部医学科客員教授。日本臨床栄養協会副理事長。
件名1 精神衛生
件名2 疲労
件名3 新型コロナウイルス感染症

(他の紹介)内容紹介 オミクロン株の蔓延により、改めて問題となっているポスト・コロナの健康リスク。長期コロナ禍状態(Long‐COVID)においては、かつてない期間での体調不良が引き起こされる。そのなかで徐々に「心の不調」が大きな問題となっていることがわかってきた。その元となっているのが「W疲労」である。本書では日本における精緻なアンケート調査とアップデートな医療・科学の裏付けをもとにポスト(またはウィズ)コロナ時代に向けた健康戦略を提示する。
(他の紹介)目次 第1章 新型コロナウイルス(COVID‐19)感染と私たち(そもそも新型コロナウイルスとは何か
新型コロナウイルスに感染すると、どうなるのか
新型コロナと免疫システム
新型コロナによる後遺症/ロングコービッド(Long COVID)
ポスト・コロナ時代に変わりゆく生活様式)
第2章 私たちを襲う新しいタイプの2つの疲労―「W疲労」(コロナ禍で生まれた「不安疲労」
ワクチン接種と不安疲労
「不安疲労」がもたらす不健康スパイラル
世界中で増えている“コロナうつ”
不安疲労→情報疲労→不安疲労の増大=W疲労
気づかないうちに進行している“コロナフレイル”
若者も高齢者も知らない間にたまる「情報疲労」
「医療情報の波」を乗り切るために)
第3章 W疲労を乗り越えろ!今日からできる克服法(自律神経を整える
免疫力を高める
腸内環境を整える
サプリメントをとる
運動する
良質な睡眠をとる
情報疲労を軽減する)
第4章 W疲労を防ぐ、コロナ禍社会での1日の過ごし方(コロナ禍のW疲労を防ぐ新しいライフスタイル)
(他の紹介)著者紹介 久保 明
 医学博士。医療法人財団百葉の会銀座医院院長補佐・抗加齢センター長。東海大学医学部医学科客員教授。日本臨床栄養協会副理事長。元厚生労働省薬事・食品衛生審議会専門委員。1979年、慶應義塾大学医学部卒業。1988年米国ワシントン州立大学医学部動脈硬化研究部門に留学。帰国後、一貫して生活習慣病診療、予防医療とアンチエイジング医学に取り組む。「高輪メディカルクリニック」を設立し16年間院長を務め、東海大学医学部付属東京病院で「抗加齢ドック」を立ち上げ、現在は医療法人財団百葉の会銀座医院など都内で診療を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。