検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

食卓から地球を変える あなたと未来をつなぐフードシステム

著者名 ジェシカ・ファンゾ/著
著者名ヨミ ジェシカ ファンゾ
出版者 日本評論社
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911662864一般図書611//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
611.3 611.3
食糧問題 食生活

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111470717
書誌種別 図書(和書)
著者名 ジェシカ・ファンゾ/著   國井 修/訳   手島 祐子/訳
著者名ヨミ ジェシカ ファンゾ クニイ オサム テシマ ユウコ
出版者 日本評論社
出版年月 2022.3
ページ数 14,198,18p
大きさ 19cm
ISBN 4-535-54030-9
分類記号 611.3
タイトル 食卓から地球を変える あなたと未来をつなぐフードシステム
書名ヨミ ショクタク カラ チキュウ オ カエル
副書名 あなたと未来をつなぐフードシステム
副書名ヨミ アナタ ト ミライ オ ツナグ フード システム
内容紹介 フードシステムを持続可能で、公平で、誰にとっても健康で、誰も取り残さないものにするためにはどうしたらよいか。著名な研究者らによるデータや事例をまとめた国連報告書や学術論文をもとに、食の問題をわかりやすく解説。
著者紹介 ジョンズ・ホプキンス大学バーマン生命倫理研究所、同大学ブルームバーグ公衆衛生大学院、同大学ニッツェ高等国際問題研究大学院のブルームバーグ特別教授。
件名1 食糧問題
件名2 食生活

(他の紹介)目次 序章 もうバナナが食べられなくなる?
第1章 私たちは何を食べているのか、何を食べさせられているのか?
第2章 カンボジアでカレーを作ると、テキサスで竜巻が発生する?
第3章 私たちには間違った食べ方をする権利があるだろうか?
第4章 よい政策はよい食品を生み出すのか?
第5章 一人ひとりが地球のためにできることは?
(他の紹介)著者紹介 ファンゾ,ジェシカ
 ジョンズ・ホプキンス大学バーマン生命倫理研究所、同大学ブルームバーグ公衆衛生大学院、同大学ニッツェ高等国際問題研究大学院のブルームバーグ特別教授(世界食料・農業政策および倫理学)。国際食糧政策研究所(IFPRI)、国連栄養常任委員会(UNSCN)、アメリカ合衆国国際開発庁(USAID)、世界銀行、世界保健機関(WHO)、国際連合食糧農業機関(FAO)等のアドバイザーを務める。2012年、人間の長期的な健康のための持続可能な食料と食生活に関する研究で、第1回持続可能な食生活賞(カラッソ財団)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
國井 修
 医師、公衆衛生学修士、医学博士。国立国際医療センター、東京大学大学院専任講師、外務省調査計画課長補佐、長崎大学熱帯医学研究所教授、国連児童基金(UNICEF)、世界エイズ・結核・マラリア対策基金(グローバルファンド)戦略・投資・効果局長を経て、2022年3月よりグローバルヘルス技術振興基金(GHIT Fund)のCEO。これまで130カ国以上の感染症対策、母子保健を含む保健医療・栄養改善活動、緊急援助などに従事。1995年TOYP大賞、第54回吉川英治文化賞、第7回ゼロマラリア賞など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
手島 祐子
 管理栄養士。大阪市立大学にて栄養学を専攻。病院勤務を経て、青年海外協力隊栄養士隊員としてインドネシアに赴任したのち、アジア経済研究所開発スクール(IDEAS)および東京大学大学院国際地域保健学教室修士課程を修了。現在は株式会社三祐コンサルタンツにて、開発コンサルタントとしてアフリカ・アジア地域の栄養課題解決に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。