検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

<図説>貝の文化誌

著者名 ファビオ・モレゾーン/著
著者名ヨミ ファビオ モレゾーン
出版者 原書房
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218058723一般図書664.7/モ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1961
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111616061
書誌種別 図書(和書)
著者名 ファビオ・モレゾーン/著   伊藤 はるみ/訳
著者名ヨミ ファビオ モレゾーン イトウ ハルミ
出版者 原書房
出版年月 2023.10
ページ数 221p
大きさ 22cm
ISBN 4-562-07350-4
分類記号 664.7
タイトル <図説>貝の文化誌
書名ヨミ ズセツ カイ ノ ブンカシ
内容紹介 古代から現代に至るまで食用として、またその美しさから飾りとして利用されてきた貝。呪物や祭祀の道具、染め物や容器・装身具、貨幣や財宝、美術の中の貝など、人類と貝の長い歴史とその魅力をカラー図版で紹介する。
著者紹介 テキサスA&M大学コーパクリスティー校ハート・メキシコ湾研究所研究員、同大学生命科学科客員助教授。ブラジル、ペルー、日本、ハワイ、その他の太平洋諸島でフィールド調査を行う。
件名1 貝類-歴史

(他の紹介)内容紹介 「群像」一九八五年一月号より八八年一〇月号まで連載された評論『探究』は、とりあえずウィトゲンシュタインについて書くとの漠然たる見通しで書かれたという―この時期、柄谷行人はたんに理論の問題ではなく生きることの問題として、超越論的であると同時に「超越論的動機」そのものを問う。各界の第一人者たちとの率直で真摯な対話から、今なお未解決の問題群が浮かび上がる。
(他の紹介)目次 “他者”そして“言語ゲーム”の共有―木村敏
自己免疫・エイズあるいは異物の肯定―小林登
文学の“外部”―岩井克人
「政治化した私」をめぐって―大岡昇平
江戸思想の世界性―子安宣邦
(他の紹介)著者紹介 柄谷 行人
 1941・8・6〜。批評家。兵庫県生まれ。1965年、東京大学経済学部卒業。67年、東京大学大学院英文学修士課程修了。法政大学教授、近畿大学教授、コロンビア大学客員教授などを歴任。また批評誌「季刊思潮」「批評空間」を創刊。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。